いまさらブルーインパルスのDVD買った(・∀・)
・・・機体のどアップ映像が。
・・・たくさん。
・・・そんなに見せちゃっていいの?と心配になるほどの、どアップ映像がてんこ盛り。
機体のパネル(呼称を知らないw)の形状から、機体に書いてある文字から、機体のネジ山の向きまで、くっきりハッキリ。
いいのか、本当に。
:
いや~、こんなのがあるなら、ぷちT-4を作ってるときに教えてくれよ~ってなもんで。
ネットで集めた情報だけで作ったんぜ・・・。
機体のだいたいの形状なんて、正面・側面・上面の写真3枚で事足りたんですよ。
問題は細かい部分です。
そう、例えば・・・
ピトー管の形状、付け根の形状、
インテークと機体の隙間の形状、
主翼付け根の形状、
機体からエンジンノズルに至る部分の形状、
機体下側の形状、
脚の構造、
エコエコアザラk・・・じゃなくて、
エトセトラ、etc...
何度も書いたけど、自分は飛行機とか詳しくないんですよ。
F-14とF-15とF-18は見分けられるけど、F-16とF-2を見分けられません(;^^)。飛行機マニアとか自衛隊オタとかじゃないのです。
ブルーインパルスも、30年も前に一度見た・・・気がするけど気のせいかなぁ。
だから、上の疑問のためにどれだけ探し回ったかと。。。
ま、いろいろ調べ回ったおかげで、知識も増えましたが。
ずっと同じだろうと思っていた機体の番号が、しょっちゅう変わってることとか。
・・・ま、調べるのも楽しかったけどね?(;^ω^)
:
こうしてどアップ映像を見てると、だいぶ間違ってる部分もある気がするけど・・・直す気は無い。アップじゃなきゃ気づかないってことじゃんw( ゚∀゚)
A-10とグローバルホークも、ネットで見た情報100%。
間違ってても直さない。ヽ(゚∀゚)ノ
:
とりあえず、作るだけ作ったので、しばらく新しいモデルを作る予定はありませんです。はい。
…って言っときながら、すぐ作ったりしたことが過去に何度かあったけど、とりあえず、今日時点では作る気無し。(・∀・)
:
・・・っていまだにブルーインパルスの写真(というより松島基地の資料)を探し回っているのだけど、その中で訓練飛行中の写真を発見。
訓練とはいえ、アクロ飛行するときは増槽を外すんだろうと思ってたら、増槽付けたまま飛んでる写真があった。
増槽付けたままそんなことできるんだ・・・。
« 流れ星?を見た | トップページ | 入間で航空祭だというので »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 元旦降霊、じゃなくて恒例、初日の出~(2024.01.01)
- ポータブル電源+ソーラーパネルでちょっとトラブった話(2023.08.30)
- コロナもらっちゃったのでその経過などを・・・(2023.04.23)
- また朝と夕の仙台空港(2023.03.24)
- 仙台空港の朝と夕方(2023.03.15)
コメント