ヒコーキの時間・・・
今回は3Dではなく、リアルな方のヒコーキ。
というか、ヒコーキそのものの話でもないのだけれども。
またヒコーキ見物に行こうと思って、1日にどのくらい飛んでるんだろう・・・と時刻表を探した。
探すまでもなく普通に見つかった。
「国際線」「発」「着」
「国内線」「発」「着」
う~~む・・・。
別に、どこかに行きたいわけじゃない、飛行機が「何時に降りる」「何時に飛ぶ」だけわかればいいので、こうバラバラに見せられてもあまり面白くないのだ。
面白くないので仕方がない、自分で加工した。
国際線も国内線も一緒にして(どっちもヒコーキなわけだしw)、さらに時刻でソート。
「発」「着」が一緒だと、空を見ていいのか陸を見ていいのかわからないので、「発」「着」は分けて・・・でも、時系列になるように・・・。
で、↓こんなふうにしてみた。
地方の空港だからスカスカだろうと思いきや、案外飛んでる。
ぶっちゃけ、行き先とかどうでもいいのだけど。
作っていて国際線は日曜が多いなということに気づいた。
ということは、行くなら日曜か。φ(.. )メモメモ
・・・そんなことはどうでもよろしい。
:
:
今日の本題はここからなのだ。
まず、基礎知識として、某仙台空港は滑走路が1本しかない。(短いのがもう1本あるけど、なんも飛んでなかった。横風用とかの特殊な場合用?)
で、
表の時刻が実線で囲ってある部分を見る。
同じ時間が並んでいる・・・?
自衛隊じゃあるまいし並んで飛び立つわけもなし、「連続して離陸/着陸するんですよ」ってことなんだろうけど。
ヒコーキの時間てこうなってたんだな~。
ヒコーキなんて乗らないからな~、こんなんなってるなんて知らなかった。
電車みたいに秒単位で動くわけじゃないんだなぁ・・・なんて今さら思ってみたり。
:
ちなみに、「同時に離陸」「同時に着陸」だけならまだしも、↓こんなのも。
離陸と着陸がいっしょとか。
・・・そっかー、こないだ行ったとき、離陸する機が滑走路の脇で一時停止して、着陸する機を待ってたのはコレか~。
しかも2便立て続けとか。
この時間帯の管制は忙しそうだな?(;^^)
« 甘夏&キンカン発芽 | トップページ | 雨ニモマケズ、ヒコーキを見に »
「ヒコーキ&仙台空港」カテゴリの記事
- 元旦降霊、じゃなくて恒例、初日の出~(2024.01.01)
- 2023年最後の仙台空港~(2023.12.31)
- また朝と夕の仙台空港(2023.03.24)
- 仙台空港の朝と夕方(2023.03.15)
- どうしたって夜メインになるよな~(2023.03.08)
ちーっす。
某仙台空港の斜め滑走路は僕達小型機専用(短いから)
・・・・だったけど、津波の後は復旧工事もされてなくてずーっと閉鎖中。
あと、時刻表で同じ時間が並ぶのは羽田なんかでは日常茶飯事ですよ。
ちなみにこの時刻表に書いてある出発到着時刻は離陸着陸時刻ではありません。
搭乗ゲートで車輪止めがはずされる時刻と車輪止めが入れられる時刻です。
投稿: 離陸(テイクオフ) | 2012年7月12日 (木) 23時04分
どうもーーノシ
某仙台空港の短い方は、小型機用でしたか。
けど、こないだ長い方から小型プロペラ機が飛んでたな・・・と思えば、短い方はまだ閉鎖中ですか。
なんか新しい管制塔が完成(ダジャレではないw)したって今朝のニュースでやってましたが、管制塔ですらそういう状況じゃぁ仕方ないのかな。滑走路を直す方が先・・・って気も?
昨日YouTubeで、羽田で飛行機が行列を作っている動画を見ました。
「あ~、同じ時間ってこういうことなのか~」と納得してみたり。
…あれを見てたら飽きないだろうなぁ。
…いや、多すぎて逆に飽きるかな。
時刻表の時間は、そういう意味だったんですね。
・・・でも、同じ時間だから結局、渋滞しそうだけど。
わりと時間なんか大体でよくて、その後は管制の気分次第で順番を、って感じなんですかね?
「あの機長、気分悪いから後回しだ」とか(;^ω^)
投稿: 魔姫★ | 2012年7月13日 (金) 12時46分