青森空港を見てきた記
実家からのルートはこんな感じ。
Googleマップによると、距離は約70キロ。
時間にして、2時間弱といったところか。
見ての通りの八甲田山越え。 とはいえ、冬はともかく夏なのでなんの問題もなく。
せっかくの山越えなので、
途中、
こんな場所に寄ってみたり(雪中行軍遭難者銅像)
ちょっと遠回りになるけど、こんな場所に寄ってみたり(城ヶ倉大橋)
ちなみに上の2枚の写真は2007年のもの。
それぞれの場所について詳しくは書かない。興味があったらぐぐってみると出てくるので、そちらでどうぞ。(・∀・)
今回は城ヶ倉大橋の上でビデオ撮ってみた。
※写ってるのは全部知らない人。
適当に編集してみたけど。
Premier Elements使い辛いわ~。重いわ~。これで市販ソフトかよ~。こんなの売っていいのかよ~。金返せ。
----
そんなこんなで、青森空港に向かう。
途中、「え、ほんとに道合ってんの?」と心配になるような田舎道を走る。なぜか、空港が近づくほど不安な道になるw
空港が近づくと、最後に有料道路が待っている。
200円らしいが、空港はもう目の前なのに200円とか払ってられないので、これまた細い旧道らしい道を選ぶ。多くの車がこっちを選んでいるw
・・・この道がひどい。
舗装はボロボロだし、両脇の草木は伸び放題で道路まで覆いかぶさっているし、対向車とすれ違うのもやっとなほど細い箇所があったり・・・「イヤなら有料道路を走れよm9(^Д^)プギャー」という意味なのだろうか、それでいいのか青森県。(;^ω^)
で、空港に到着。
想像してたより立派だ。
以前行った三沢空港みたいな建物を想像していたが、滑走路の広さこそ三沢に及ばないものの(あそこは基本が米軍基地だからな)、空港の建物は立派。
駐車場も広いうえに3階建ての立体駐車場もある。これは仙台にも無い。もっとも、これは雪対策なんだろうな。立体駐車場なら除雪の手間もないし。
立体駐車場は、真夏でも日陰になるので良い。(゚∀゚)
空港ビルに入ると、これまた思った以上に人が多く・・・まぁこの日はKの国の団体さんがいたから、そんな気がしたのかもしれないが・・・。
屋上の展望デッキは「無料」。かなりの広さがあるが、半分は立入禁止。
屋上といっても2階建ての屋上なので、高さがないのが残念。あと屋根がないので、雨が降ったらひどい。が、傘が常備されている。用意がイイ。日傘代わりにしていた人が大勢いた。
屋上からの眺めはこんな感じ。
周りはこんなふうに山に囲まれている。
滑走路の両端とか向こう側に撮影ポイントとかあるのかなぁ。
今回は一人じゃなかったので、あまりその辺を見て回ることができなかった。
展望デッキは上の写真のようにネット(ワイヤー)で囲まれているのだけど・・・実はこのワイヤーまで2mほどあり、ワイヤーには手が届かない。
こんなふうになっている。
ワイヤーからカメラを突き出して撮影・・・ができないのだ。
これは調子悪いわ~。
« 飛行機のぴかぴかライトが撮りたいな~と思って | トップページ | これは・・・・ »
「ヒコーキ&仙台空港」カテゴリの記事
- 元旦降霊、じゃなくて恒例、初日の出~(2024.01.01)
- 2023年最後の仙台空港~(2023.12.31)
- また朝と夕の仙台空港(2023.03.24)
- 仙台空港の朝と夕方(2023.03.15)
- どうしたって夜メインになるよな~(2023.03.08)
コメント