お告げだったらしいので(笑)
お告げなら従わないわけにはいかないでしょう。
ということで、行って来ました松島!
見てきました生ブルー。
自衛隊さんも出ています。
装甲車の展示も。
車内も覗けます。おサワリもOKです。(゚∀゚)
・・・メーター横のボタンを押したい・・・ウズウズ
会場奥のステージです。この向こうに田んぼ(だったもの)があって、その向こうが松島基地です。
ブルーインパルスの前に、太鼓の演奏やってました。
そして、このステージの向こう側。
ここにいるのは、ブルーインパルス狙いの人たち。
みんな巨大なレンズを付けたカメラを持っています。
・・・どんどん増える撮影隊。
大勢いるということは、ここで撮影するのがいいのかなぁ? と思ったものの、会場の上を飛ぶんじゃないの?会場と一緒に撮った方が面白くね?・・・と思ったので、このあと会場に戻る。
管制塔が歩いているwww
頭の上では小さいブルーインパルスが回っている。
なんかゲームをやっていました。
飛行機のチョロQを走らせて、左端の標的に当てると何かもらえるらしい。
年齢制限があってやれませんでしたw
滑走路の数字が25と07というのは、譲れないところですね。(゚∀゚)
その隣に、なんかすげ~写真が貼ってあったのでパチリ。サイレンサーとかいうやつか?中はこんなふうになってるんだ・・・。確か、基地の敷地のいちばん海側にある建物だったような・・・(松島基地を作っているときは「ゴミの焼却場か?」と思っていたのは内緒だ!w)
エンジンの炎が当たってるあたりが面白い感じだった。。。この白いのは、もしかして水?
ブルーインパルスJrもいました。
じっくり見る機会なんかそうそう無いので、近づきます。
・・・「NO STEP」とか芸が細かいです。
注意書き(?)までしっかりと・・・
これはもう趣味の世界ですw
--
そして本題。
14:20、ブルーインパルス登場!
チェンジ・オーバー・ターンに入る瞬間
後半の密集隊形は建物の影になって見えなかった。(´・ω・`)
ロック・ウィング・ローパス
鳥が・・・ (1)
(2)
(3) 鳥が~
アナウンスが聞こえなかったんだけど・・・デルタ・スリー・シックスティ・ターンというヤツだろうか。6機で水平の大きな円を描く。 :
キラッ★
これな~んだ。
はい、サクラですね。
サクラは大きすぎて画面に収まりません。円の一つがやっとです。
150度くらいの超々広角でないと画面に収まらないでしょう。無理です。
--
ブルーインパルスは全て動画で撮ったので、上の画像は動画から切り出したものです。
動画には人の顔とか車のナンバーとか、いけないモノがたくさん写っているので、そのままでは公開できません。
ボカシとかモザイクとかかけたいんだけど、やりかたがよくわかりません。(´・ω・`)
動画は歓声とか入ってて、いい雰囲気なんだけど。
うまくできたらアップしようかな~と思っているのだけど、未定です。
つーか、あれだけ大勢が撮影していたので、見たけりゃYouTubeで検索すればいくらでも出てくるでしょう。
もしかして、自分が写り込んでるのもあったりして・・・。
--
ということで初めてのブルーインパルス。
撮影していて思ったことはただ一つ。
うまく撮れん!!ダメだこりゃ!!ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
やっぱ、速いです。旅客機なんかよりぜんぜん。
おまけに、普通の航空祭と違って町の上を飛ぶので、進入してくるところが建物の影になって見えないのです。
高度の低い課目だと、なおさら。
いきなり建物の影から出てきて、あっという間に飛び過ぎる。付いていけない。orz
ぶっちゃけ、自分で動画の中で飛ばしてた方が楽だ?(;^^)
あと、カメラのモニターを見てないといけないのだけど、空が白っぽかったのも手伝って機体を見失うことしばし・・・。見失ってる間に飛んでっちゃって(´・ω・`)ショボーン
モニターにフードでも付けたら、見やすくなるだろうか・・・。
な~んか、モニターを見てるとカメラが違う方に向いちゃうんだなぁ・・・これは慣れないといけないかなぁ。
ま、ダメだこりゃーー!と思いながらも、約20分間にやってくれた課目は全部撮ったので、上に貼った画像は今日の演技課目の全てです。
よし、次回はちゃんと・・・と思うのだけど、基地が完全に回復してブルーインパルスが戻ってきたら普通に航空祭になるだろうから、こんなふうに街の上を飛ぶことはもう無いんじゃ・・・と思うと、貴重な1日だったのかな~なんて思ったりしなくもない。(^∀^)ゞ
<今日は「ですます」調で書いてみた(゚∀゚)>
« これは・・・・ | トップページ | 東松島夏まつり2012のブルーインパルス動画 »
「ヒコーキ&仙台空港」カテゴリの記事
- 元旦降霊、じゃなくて恒例、初日の出~(2024.01.01)
- 2023年最後の仙台空港~(2023.12.31)
- また朝と夕の仙台空港(2023.03.24)
- 仙台空港の朝と夕方(2023.03.15)
- どうしたって夜メインになるよな~(2023.03.08)
コメント