ヒコーキの大きさ比べ
このごろヒコーキばっかだな。たまには違うこと書かないと。
でも今日もヒコーキ。
思うところあって、ヒコーキの大きさを比べてみた。
同じ機種でもシリーズによって大きさが違ったりするので、図はだいたいの目安として見てもらうといいかも。
:
こうして並べてみると、いろいろ特徴があって面白い。
いわゆる「戦闘機」のデカイこと。T-4の倍くらいあるじゃんね。
戦うヒコーキは、ミサイルやら爆弾をたんまり積まなきゃいけなかったり、超音速でぶっ飛ぶためのデカいエンジンやら大量の燃料やらを積まなきゃいけなかったりするんだろうけども。
全長20mって、コンバトラーVかよ。(・・・コンバトラーVは57mか)
T-4は練習機ということもあってか小さいのはわかるけど。
ハリアーはT-4並みにちっさ! 幅なんかT-4より狭いとか。これで爆装して飛ぶんだから…。
F-4はデカイとか言われてたけど、こうして並べると小さい方だな。
縦横比がほとんど1:2くらいあって、思ってた以上にスマートだ。
A-10なんて横にデカイし。
小さいといえばF-35も小さいけど、垂直離着陸しようと思うとこうなるのかな。
F-22は「ほんとにステルスする気あるの?」って言いたくなるような大きさだけども。(・・・いや、小さい方がレーダーに写らないんじゃねの?って気がするので(;^^))
これで今のところ世界一優秀なステルス機なんでしょ?頭の良い人の考えることはわからんね。(;^^)
:
しかし。
食玩のT-4とsu-27の大きさがずいぶん違って、「スケール間違ってんじゃねの?」と思ったことがあったけど、これを見ると納得だなぁ。
(ちなみにsu-27は全長22mである)
ちなみに、こっそり背景になっているのは、言わずと知れたグローバルホーク。
これもシリーズによってだいぶ大きさが違うのだけど、だいたい、
全幅:35~40m
全長:13~14m
全高:5m前後
といったところか。
写真を見るとわかるけど、グローバルホークはデカイのだ。
« 攻撃機コレクション | トップページ | デコポンにハチが »
「ヒコーキ&仙台空港」カテゴリの記事
- 元旦降霊、じゃなくて恒例、初日の出~(2024.01.01)
- 2023年最後の仙台空港~(2023.12.31)
- また朝と夕の仙台空港(2023.03.24)
- 仙台空港の朝と夕方(2023.03.15)
- どうしたって夜メインになるよな~(2023.03.08)
こんばんは、1キャメ担当です。
またモデルをお借りしたので御報告をと思ってきたのですが、面白そうな記事だったのでつかまってしまいましたw
機体の大きさはある程度知ってるつもりでも、実際に並んでいると印象違いますね。F-35ってこんなに小さいのか!(考えてみればF-16の後継ですものね)
昔、航空祭でF-15を間近で見たことがあるのですが、イメージしていたものより平べったくて(カッコワルクテ)ガッカリした思い出がありますが、実機を見たらまた印象は変わるのでしょうね。
っと忘れるところでしたw sm18837271 でまたモデルを使わせて頂きました。
少しやりすぎた感を自分でも感じてはいるのですがw
お許しくださいマセ
投稿: 1キャメ担当 | 2012年9月13日 (木) 20時49分
1キャメ担当さま
いつもご利用ありがとうございます。ここにカキコもありがとうございます。m(_ _)m
動画はアップされてすぐに発見して拝見していました。
いつもながら爽快感あふれる飛行で素晴らしかったです。
・・・泣かれちゃっちゃ仕方ないですよね~(;^^)
ところで、そうなんですよ、平べったいんですよね~。
私は実物は見たことはないんですけど、上の画像を作るために画像を集めたんですが・・・こういう図には側面図もついてるんですよね。それが平べったくて・・・。
もうちょっと厚みがあったら見栄えも・・・戦えなくなるかもしれませんが。(;^^)
F-35ってF-22とカタチが似てるから、大きさも同じくらいかな~と思ったら、全然違ってたんですねぇ。
投稿: 魔姫★ | 2012年9月13日 (木) 22時30分