« トムキャットげっとー! | トップページ | F-14シリーズ「記憶の中のドラ猫」 »

2012年12月10日 (月)

通報しますた

リアルで。
:
:
・・・日曜日、
客先でお仕事だったのでめずらしく車で出かけ、休日出勤を終えて契約している月極(「げっきょく」ではないw)駐車場に戻ってみると・・・

他の車が停まっている。#ピキッ

この車はいつもおかしな置き方をしているヤツだ。
他人の場所に置いてみたり、ワクを跨いでナナメに置いてみたり。他の車もいつも迷惑を被っている。
見かけるたびに不快指数が上昇する池沼である。

日頃からそんなんなので、「もし自分に関わったら即刻通報してやる」と思っていたのだが、とうとう我が身に降りかかってきた。
このところ年末のせいか何なのか仕事も忙しく、今月は月初からクリスマス頃まで休みが無いだけでも腹が立つところに、少々私的にめんどくさいことが降って涌いたこともあり、イライラメーターも振り切りMAX!
手元にロケットランチャーでもあったら、ぶっぱなして木っ端微塵にしてやるところだったが、さすがにこの国ではそんなモノを持っているわけにはいかない。
これでもいちおう善良な市民なのだ(反論お断りw)。

ということで善良な市民は、ナンバーをメモって、即刻通報。

さて。
・・・こういう場合、どこに通報すんのかな。
110番というほど緊急性の高い事案でもないし、じゃぁ警察署にかければいいのかな?警察署の番号なんてわからんぞ?
仕方がないので玄関に積み上げて紙ゴミの日を待っていたハローワーク・・・じゃなくて、ハローページ?タウンページ?(;^ω^)を引っ張り出して開いてみる・・・と、

「#9110」 というのを発見。

ふむ、「警察相談ダイヤル」とな。
これが良さそうかな?

・・・かけてみる。
「~~~~~ってことなんですけど、そちらで話は聞いてもらえますか?」と言ってみたら、ここで大丈夫そう。

その後、「近くの警察署からかけなおす」ことになり、その後「近くの交番から警官が行く」という話に。

待つこと10分くらい。
サンタがウチにやってきた、ではなく、警官が二人でやってきた。

話を聞くと、どうやら件の車はたびたび通報されているらしい。
だいたい、話し始めてすぐに警官の口から出た言葉が「ちょっとアレな人で…」・・・
警官にそんなことを言わせるとは。
迷惑行為をやめるように言っても弁護士がど~たらとか言い出すような、余計な知識だけは豊富に持ったタイプの人種らしく、どうやら警察としてもお手上げの様子。

じゃぁオレはどうすんだよ!
つーか、そんなのに免許持たしていいのかよ!

・・・言っても仕方ないので言いませんでしたけどね。

翌日に不動産へ連絡して「自分のところに他の車が…」と言ったら、不動産もすぐに「ああ、あの人ですか…」と。
先に場所を占領された人(A)は、今は例のキティwのワクに置いているらしく、「仕方がないので(A)の人のワクに置いて…」と言われた。
(A)の人から苦情が来なければいいのだが。
つーかこの際だからもう、「契約車は空いているどのワクに置いてもいいですよ」ってことにすればいいんじゃね?と思ったのだが却下されたw。

「自分の場所が空いていたら入れちゃってもいいですか」と訊ねたら「いいです」という話だったが、件のキティは日中しか動かないので、そんなチャンスはとうぶん無いだろうなぁ。。。

:
:
まったく、世の中、池沼にお得に出来てて困ったものだ。
まともな人間ばかりが割を食うとか、それでいいのか。(#゚Д゚)ゴルァ!!
おい!そこの政治屋!なんとかしろ!
・・・と言いたいところだが、政治屋の人たちも「まとも」かといえば、アッチ寄りの人種ばかりだから無理だろうなぁ。
ニッポンの未来はヽ(`Д´)ノウワァンヽ(`Д´)ノウワァン♪

:
:

今度、自分の場所が確保できたら、
次から出かける時には工事現場にある赤コーンとか、「通行止め」なんかによく置いてある「A型バリケード」(という名前らしい)でも置いておこうかと思っている。
確かホームセンターで売ってたはずだ。見たことがある気がする。

「A型バリケード」ってこんなの。
名前がわからなかったので「通行止め 看板」ってぐぐったら出てきた。

 お値段は思ったより安い、2,000円前後。
 一家に一台あってもいいよね?w
※アフィリエイト・リンクなので、お買い求めの際は上の画像からww

« トムキャットげっとー! | トップページ | F-14シリーズ「記憶の中のドラ猫」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 通報しますた:

« トムキャットげっとー! | トップページ | F-14シリーズ「記憶の中のドラ猫」 »