« 三沢基地航空祭も雨だった記(その2) | トップページ | 仙台市天文台でプラネタリウム見てきた記 »

2013年9月21日 (土)

空がとっても青いので・・・

今日は三沢の航空祭ネタはお休み。
空があんまり青いのでプチ独り旅。
まぁ要するに仙台空港だけど、オマケ付き。
 
先週の航空祭があんなクソ天気だったのに、なに休みが明けてからのこの天気。嫌がらせ?
誰かが「m9(^Д^)プギャー」してる姿が浮かぶようで、とても憎たらしい。祝ってやる。
 
ということで仙台空港に行ってきた。
出発したのは8時過ぎだった。
なんだか道が思いっきり混んでいた。
なんだみんなお仕事ですかごくろうさまです。m(_ _)m
オレは仕事したくない病が発症中です。余命半年くらいです。誰か良い先生を紹介してください。
 
ほんとは8時頃には空港に着いていたかったんだけど、カメラを入れるカバンに迷っていたら時間が・・・そんで結局はいつものカバンだったというオチまで付いて、あ~ぁ・・・(´・ω・`)
コーヒー1杯飲んだだけで朝飯も食わずに出発。
ま、休みの日はいつものことだ。
さらに昼飯もロクに食わずにウロウロしているのがオレの休日。
 
 
さて、今日は「広角レンズで面白い写真を撮ってみたい」がテーマ。
なんか、望遠で機体のアップばかりじゃ芸がないかなぁと思ったので。
ま、たぶん、いきなりそんなの撮るのは無理だろうから、いろいろ失敗して「次回はこうすれば・・・」というノウハウを集められればなぁ、なんて。
 
 
 
さて、まずは・・・
Dsc_0864 864
Dsc_0865 865
Dsc_0970 970
・・・いまだに残る津波の跡。
てゆーか、いつまでこのままなのかなぁ。土手が崩れて道が削られ始めてるんだけど。
Dsc_0879 879
あと何年かしたら、こんなのも見られなくなるんだろうけど・・・なるんだろうか。2年半経ってもこんななのに?
 
 
さて、気を取り直して。
ちょうど引き潮の時間だったらしく、運河の水位が低い。
↓砂の上でなにか動いたような気がして、じ・・・っと見ていたらカニがいた。
Dsc_0877 877
この写真だけでも8匹いる。カニを探せ。(゚∀゚)
 
 
↓とりあえず、進入灯の根元に行って、そこから見上げた写真がいいかなぁ・・・と場所を探していたら、いきなり飛んできたので撮るでしょう。
Dsc_0869 869
そう、こんな感じで、もうちょっと進入灯が大きく、あと太陽が入ったらいいなぁ。それからナナメってなくて。
 
 
↓AIR DOが飛ぶところだったので撮るでしょう。
Dsc_0874 874
↓上がったばかりの1機とからめて
Dsc_0875 875
・・・って、AIR DOの足元が切れてるじゃないか。んもう・・・。
↓縦位置なんてコレだよコレ。orz
Dsc_0876 876
どこ撮ってんだヘタクソー。
 
↓離陸して旋回中のスカイマーク。(トリミング)
Dsc_0881 881
だいぶガスってる気がする。
 
 
ここでいわゆる超広角に換装。
↓試し撮り。
Dsc_0889 889
進入灯までそんな遠くないのに、すごく遠くに見える。
 
↓縦位置で試し。
Dsc_0890 890
ますます遠くに見える。
 
↓目の前の草とからめて。
Dsc_0891 891
・・・この右側の草は、風が吹いて揺れるとレンズに触れるくらいの近さにあるのだけど、ぜんぜんそんなふうに見えない。
手前に何かを置いて一緒に撮ろうと思ったら、よっぽどデカイものじゃないと・・・。
 
↓今度はススキで1枚。
Dsc_0894 894
・・・秋だねぇ。。。まだ日焼けするほど暑いんだけどさ。
太陽入っていい感じ。
これで進入灯がもっと大きく撮れれば最高だなぁ。
 
↓枯れ木で1枚。
Dsc_0896 896
これも太陽入り。
 
 
行った時間が悪かったのかあんまり降りてこなくなったので、もう帰っちゃおうかな~と戻りかけたところで、自転車のオジサンに話しかけられた。
話が長かった。(;^ω^)
曰く、震災の時にやってきたというロシアの大型輸送機がいたく気に入ったようで、何度もその話ばかりしていた。・・・うん、聞いた、さっき聞いたからそれ。もう4度目だからそれ。(;^ω^)
帰ってきてからぐぐってみたら、An-124だとか。
エンジン4発のタイヤてんこ盛りの超大型機(オジサン、エンジン6発って言ってたのに話盛ったな!?)・・・ま、そんなの見ちゃったらそりゃ誰かに言いたくなるよなぁ。それはオレも見たかったなぁ。
・・・なんだと?(ぐぐったら書いてあった)「11月、ボジョレーヌーボの頃が近付くとワインを満載して仙台空港へも飛来する」だと?
なんだ、毎年来るのか!!
よし、今度見に行こう。・・・でも、いつ来るんだ??
 
 
↓・・・で、オジサンの話を聞いていたら飛んできたので、あわてて撮る。
Dsc_0897 897
橋の上で話し込んでいたのだ。
あわてて撮るからナナメっちゃう。
 
↓また来た。なんかやたらと降りてくる時間になったようだ。
Dsc_0901 901
どうしてもナナメる。右が下がる癖があるのか。
この時間は太陽がいいところにある。(゚∀゚)
 
Dsc_0905 905
↑・・・悪くないんだけど、下に何もないから高さがわからなくてツマラナイ。
木とか進入灯とかススキでもいいから、下に入れたい。
 
↓帰るのやめて、最初の場所に戻る。
Dsc_0909 909
慌てた。orz
 
広角レンズで覗いていると、やたらとゆっくり近づいてくるように見えるのだけど、見えるだけでそれなりのスピードで飛んでいるので、いざ近くに来てから慌ててしまってイクナイ。
ということで、ここで連写モードに切り替える。
 
↓ところで、ときどき練習機も飛んでくる・・・のだけど、
Dsc_0917 917
なんだこのペイント?なんか変なの描いてあるような!?
真下すぎて絵柄がわかんねぇ~。
もちろん、撮ってる時はそんなこと気にもしてなかった。帰ってきてチェックして初めて気づくのだw
 
 
↓きた!
Dsc_0930 930
JA09ANは・・・全日空B737-700だそうです。ハイ。
この位置で撮るとこれが限界だ。もっと進入灯の根元に近くないと・・・それに、やっぱヨコ位置だと面白くないなぁ。
ということで、進入灯の根元まで行く。
だいじょうぶ。ちゃんと道はある。
別に「立入禁止」とかじゃないから通報しないでください。
 
↓きた!
Dsc_0932 932
・・・けっこう進入灯から数メートルの場所なのに、えらく離れてるように見えるのはレンズのせい。
 
↓近づいてきて上を見上げるようになると、進入灯が歪んで見える。
Dsc_0936 936
 
↓ここで連写のコマ数の限界!8枚目!
 高いSDカード使ってもこれが限界!w
Dsc_0940 940
ちょっと、シャッターボタンを押すのが早かったかー。
JA202Jは・・・J-AIR、ボンバルディアCRJ-200だそうな。
レンズのせいで引き伸ばされてるけど、わりとずんぐりした小さい機体。
 
↓お、今度のはちょっと大きいぞ!
Dsc_0946 946
↑こんなに低いんだよ、遠く・高く見えるのはレンズのせいなんだ。
Dsc_0950 950
Dsc_0951 951
・・・あ、切れた。惜しい!ムズイ!
JA8287、全日空B767-300。
 
↓なんかキターと思ったら
Dsc_0956 956
海上保安庁のヘリ。
 
 
・・・ちょっtヒマになったので、ススキで1枚。
Dsc_0957 957
 
 
もうちょっと場所を変えて・・・
↓AIR DO
Dsc_0963 963
Dsc_0964 964
わざと枯れ木とからめてみたけど、イマイチだな。
 
↓これ撮ったら帰ると決めていたので、最後まで追いかける!
Dsc_0965 965
しっかし、何度も言うけど、なにこの天気の良さ!腹立つ!w
 
↓追いかける!天気が良いと人も増える。
 体をひねって撮ってるせいでナナメった。
Dsc_0966 966
 
↓追いかけるー。ズームアップ!トリミングじゃないのよ!
Dsc_0967 967
 
↓キュッとな。
Dsc_0969 969
降りちゃうともう陽炎でユラユラになっちゃってダメだな。
 
天気が良すぎるくら良かったので、あんまり手ブレの心配もなく。
日焼けの心配はあったけど。
既に少し焼けてたにもかかわらず、時計の跡がくっきり出るほど焼けた。秋の日差しは恐ろしい。
 
 
 
さて、今日はまだ帰らない。
他に行くところを決めてあったのだ。
 
空港から高速に乗って・・・古川で下りる。
 
岩出山にある「感覚ミュージアム」という・・・美術館?これはなに?・・・に行ってみた。
Dsc_0979 979
大人お一人様500円。
 
ご多分にもれず館内は撮影禁止なので、たいした写真はない。
入ってすぐのところにある、撮っていいヤツを3枚。
Dsc_0973 973
↑なんか楽器?みたいな、音を出して遊ぶヤツ。
Dsc_0974 974
↑真ん中に寝そべってペダルを漕ぐと外側の大きな車輪が回って移動する。
 移動しつつ、手でハンドルを回すと、カベのところに付いているチョークが動いてカベに線が描ける、というモノらしい。
 「やってみますか?」て言われたけど、さすがにこれには・・・乗る勇気がありませんでしたよ。(;^ω^)
Dsc_0975 975
↑これも、いろいろ音が出るヤツ。
 笛とか太鼓とか鉄琴とか、そんなのが組み合わさっている。
 
入ってすぐの館内には、真っ暗な中で、カベに開いた穴に手を突っ込むとナニカがある・・・という展示が。
怖いよなにコレ!
外の明るさに慣れた目だと、暗すぎてどこに穴があるのかわかんない!
しばらくウロウロしてたら穴の場所は見えるようになったけど・・・なんかダイヤルがあったから回したらジリリン!っていって驚いた。電話かアレ。カメラがあって、手を触れるとストロボがパチパチしてた。
あとは穴の中に手があった。握手しろってことだろうけど、これは怖いだろ!
それから、怖い顔のお面があった。お化け屋敷かよっ!!ヽ(`Д´)ノ
キモチ悪い系はカンベンしてください。
 
それから、水面にライトを当てて天井に反射するのを眺めるという展示もあったのだけど・・・先客がいなかったので座って眺めてたんだけど、後からゾロゾロと・・・
お子様うるせー!
団体様うるせー!
落ち着いて見てられねぇーー!!(#゚Д゚)ゴルァ!!
あと、カポー様も多い。ちかたないね。
 
追い立てられるようにして一周したのでしたとさ。
静かならもうしばらく居てもよかったなぁ、という場所だった。水がチョロチョロしてる場所はマイナスイオンwがあって落ち着く。
けど、うるせーのであった。
 
↓外に出て屋上に上がったらカベに穴があったので覗いた。
Dsc_0981 981
ちなみにこの穴は建物のデザイン上のものであって、覗き穴ではない。
でも・・・穴があったら覗くでしょう。(;^ω^)
 
↓あと、ところどころにこんなものが・・・
Dsc_0982 982
これは耳をあてて音を聞くものである。
そこのガキ!メガホンじゃねーぞ、わーわーゆーな!
 
 
・・・ということで、もうホントに賑やかだったのだ。。。
静かなところに行きたい・・・どこか、仕事しなくていいところに行きたい(おいw

« 三沢基地航空祭も雨だった記(その2) | トップページ | 仙台市天文台でプラネタリウム見てきた記 »

ヒコーキ&仙台空港」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 空がとっても青いので・・・:

« 三沢基地航空祭も雨だった記(その2) | トップページ | 仙台市天文台でプラネタリウム見てきた記 »