« 「ふくしまスカイアグリ2015」エアショー動画 | トップページ | 「SolidWorks」という »

2015年6月16日 (火)

「千年希望の丘」

HDDの整理をしていて、前に仙台空港の周りで撮った写真を見つけたので。
 
前に、ターミナルビルの展望デッキから海側を眺めていた時、妙な丘を見つけて・・・なんだろうと思っていたので、その後行ってみたのだった。
 
これだ。
Dsc_0001 001
 
近づいてみると、こんな。
Dsc_0002 002
(写真は4月に撮ったものなので、まだ芝が枯れ色している)
 
登ってみると、こんな。
Dsc_0007 007
(隣の丘を眺めたところ)
 
どうやら避難用の丘らしい。
丘の高さは海抜11m。
こんな丘が広い範囲にわたって点々とできている。まだ作ってる途中だが、15個作るとか看板に書いてある。
 
Dsc_0013 013
 
この他に、ちょっと小さめの丘もいくつかある。そしてどうやら、この丘の間を繋ぐ形で小道が作られ、一帯はすべて公園になるようだ。これらを「千年希望の丘」と呼ぶらしい。
このエリアの中は全てがキレイに整地されるわけでなく、津波で流された家の土台部分が残されていたりもする。(周りを柵で囲んであるので、これから整地するというわけではないのだろう)
公園は端から端まで約10キロ(Google地図で測定)、花や木も植えられていて、完成したらキレイになりそうだなー。
 
 
ちなみに最初の写真の11mの丘。
パッと見はそれほど高く見えないし、「ここに逃げたところで、津波だと周りはしばらく水に囲まれるし、吹きさらしで寒いし、どうすんだ??」と思ったものの、そこはしっかり考えられていて、丘の上の屋根の四辺にはシートが仕込まれていて、それを下ろせば壁代わりになるらしい。
さらにベンチの下には非常食や暖を取るための道具も入っているとか。
それなら・・・安心かな?
 
「どうせ作るなら、もうちょっと大きめの小屋でも作ればいいじゃん!」とか「1個くらい30mくらいの丘も作ればいいじゃん!」とか思ったりもするけども。(;´∀`)
 
まぁ、こーゆーのは使う日が来ないのがいちばんだけどナ~。
 
 
ちなみに。
この丘の上からは、こういう光景が見れる。
Dsc_0009
(300mmでノートリミング)
 
いくつかの丘は、仙台空港の短い方の滑走路のほぼ正面に位置しているので、ヒコーキが見れるのだ。(゚∀゚)
長い方の滑走路まではけっこう距離があるので300mmでも上の写真くらいしか見えないのだけど、短い方を使う小型機なら、もうちょっと面白く撮れるかな?
あと、(まだ造成中だけど)いちばん北側の丘なら、長い方の滑走路に降りてくる機体がよく見えそう。(降りてくるヒコーキは低いからね)
 
あんまり大っぴらに「わーーい!」って喜んじゃいけなそうな場所だけど、
それでも期待くらいしてもいいよね・・・ね?(;^ω^)

« 「ふくしまスカイアグリ2015」エアショー動画 | トップページ | 「SolidWorks」という »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ヒコーキ&仙台空港」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「千年希望の丘」:

« 「ふくしまスカイアグリ2015」エアショー動画 | トップページ | 「SolidWorks」という »