« 雨が降っていたので仙台空港 | トップページ | 角田宇宙センターが一般公開だったので »

2015年9月 4日 (金)

飛べばなんでもいいってわけじゃないんだからねっ!

……ちょっとツンデレちっくに始めてみた。意味は無い。
 
 
仙台空港から30分ほど南下した角田という街に、あのJAXAの施設がある。
正式名称を「国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 角田宇宙センター」という。
場所とか細かいことはホームページを見てもらえばいいとして。
 
角田にこの施設があるのはもう数年前から知ってたけど、行こう行こうと思って忘れていた。やっと思い出したので行ってみた。
 
この宇宙センターには無料で見学できるところがある。
ま、別に、有料でも行くけどな。
 
エンジンの燃焼試験もできる施設もあるらしいのだけど、通常はその辺りの施設は見学できない。そりゃそうだな、セキュリティの問題とかあるだろうし。
施設の周りはちょっとした山に囲まれているが、燃焼試験なんかやったら音とか煙とか周りから見えないのかな。見てみたいな。
あ、、、音はなんか「消音施設」みたいなのがあったなぁ、漏れてくる音を聞くのも無理かなぁ。
 
-★-
 
車で~門をくぐると守衛所がある。
車を止めて守衛所に近づくと「なんだコイツ」みたいな怪訝な顔をされたが、「見学に来た」と言ったら「ああ、ハイハイ」とすんなり話は通る。
簡単な住所と名前と車のナンバーを記入して、入場券と簡単なチラシと駐車証をもらって(借りて)、駐車場へ。
 
こんな建物。
001 001
こんな写真じゃわからんけど・・・こじんまりとした1階建ての建物だ。
入り口を入ってすぐ館内の案内図があるのだけど、展示エリアは2部屋だけ。
002 002
「これは・・・10分で見終わるな」と思った。
思った・・・のだけど。
 
 
中に入ると見学者が大勢・・・いない。
てゆーかー、誰もいない。
先客らしき人影が約1名いたけど、もしかしたら施設の人かも。。。その人もすぐいなくなって、他には誰もいない。完全貸切状態!
普段からこんなガラガラなのかココ?照明もクイズとかシミュレータの画面も点きまくってるのに??
あんまり静かすぎて逆に落ち着かない。(;^ω^)
 
落ち着かなすぎてカメラを出すのが躊躇われたので、写真は全部スマホだ。
 
 
■正面の部屋
入って正面の部屋にはスクラムジェットエンジンの展示と、ちょっとしたシミュレータがある。
シミュレータといってもゲームみたいなものだけど。
例えば「発射角度と速度をうまく指定して、スイングバイを成功させてみよう」みたいな。
こーゆーの大好きで、おまけに順番待ちの人もいなくて貸切状態だったので、たぶんこれで30分以上も遊んでた。1時間近くかも。
スイングバイは難しかったなぁ、最後までうまくクリアできなかったし。
 
003 003
スクラムジェットエンジンの・・・これは「模型」とかじゃない。ゴツイ。たぶん実験に使った実物。
コレに限らず展示物はほとんど実物や実物相当のカットモデルだ。いずれも使用済みのようで、実験に使ったものなんだろうな~と。
 
あと、この部屋には「はやぶさ」の説明とかもあったな。
 
 
■隣の部屋
「レクチャールーム」って書いてあるけど、パネルが数枚掛かってるだけで、会議室っぽい部屋。
たぶん、説明会みたいなことをするときに使うのかな~と。
ここも明かりが点いていた。誰も居ないのに。
 
 
■奥の部屋
↓部屋の入口からの眺め。
0032 003-2
部屋の中央に大きなエンジンノズルが置いてあるが、上部が破断している。まさか実験中に壊れたわけじゃないだろうから、実際の打ち上げで使って海中に落っこちたヤツだったりして??真相は不明だ。
この部屋はエンジンとか部品が展示してある。
これ↓は模型だが、
004 004
その他はほとんど「使用済みの実物」か、おそらく試作のカットモデルと思われるモノばかり。なかなかレアである。
 
005 005
006 006
007 007
008 009
・・・なんか壊れてんの。
 
こういう金属のカタマリは見ていて飽きない。
なんかこう・・・いいよね。(*´Д`)
 
 
そんなこんなで気がつけば1時間半も過ぎていた。
誰だ10分で見終わるとか言ったの。
 
 
あと建物の外にエンジンが2機と、燃料タンクが1機展示されている。
↓エンジン2機
991 99-1
992 99-2
 
↓燃料タンク
993 99-3
窓が付いているが、これは展示用に中が見えるように窓を付けてあるだけ。
遠くから見たとき居住モジュールか?と思ったが、考えてみれば宇宙船にこんな四角い大きな窓があるわけがない。(;^ω^)
 
上のエンジンはもちろん作り物っぽくないし、燃料タンクに至っては「実験で使用したものを持ってきた」とある。
ここの展示物は作り物とは違うのだよ作り物とは。
 
 
時間があればもっとシミュレータで遊んでいたかったのだけど。まだやってないコースもあったし。
でも、この後に行くところがあったので今回はこれで終了。
駐車証を返して宇宙センターを後にする。
 
あ。
ここには売店とか無い。おみやげは売ってない。
パンフレットは何種類か置いてあって「ご自由にお持ちください」とあったので、全種類もらってきたけども。
入り口にスタンプがあったのだけど、押してくるの忘れた。(´・ω・`)
 
-★
 
続いて向かったのは、↓こんな場所。
101 10-1
ロケットがど~~ん!
 
ここは「角田市スペースタワー・コスモハウス」という。
ここはJAXAとは(直接の)関係がない、角田市の観光用施設だ。詳しいことはホームページで。
 
このロケットはハリボテだ。
よく見てほしい。ロケットについているマークは、角田市のマークだ。(;^ω^)
 
左の建物は展望台だ。ロケットのてっぺんより少し低い位置まで上がれる。
なぜロケットより高い場所まで上がれないのだ。
 
ロケットを見るだけなら無料だが、展望台に上がるためには横にある施設(展示物がある)の入場券を買わなければならない。大人320円だ。
 
102 10-2
場内は展示ルームが1部屋。
中央にボイジャーの模型が置いてある。でかい。ボイジャーってこんなデカイのか。こんなのよく打ち上げたな。
明後日、なんかイベントがあるとかで、机が持ち込んであったり場内の配置が変わっていたようで、空白の多い展示スペースだった。こんな時はちょっと安くしてくれてもいいんじゃね?w
 
展望台のエレベーター前にこんなのが。
103 10-3
HAHAHAHA。
 
展望台に登ると・・・
104 10-4
普通に展望台だった。
そもそも、少し小高い場所にあるので眺めは良い。
良いのだけど・・・角田って、まわりを低い山に囲まれてんのな。360度ぐるっと低い山がある。ただ、それ以外はやたらと平坦な街だ・・・という印象。
 
 
それより、ここも客が居なくてさ~。
ここはほんとに文字通り「誰も居なかった」。完全貸切。スタッフは数名いるようだけど・・・大丈夫か採算とれるのかココ。
 
この「角田市スペースタワー・コスモハウス」はどちらかと言わなくても子供向け。
ただ、子供が喜ぶような何かがあるかというと、特に何があるわけでもなく・・・大丈夫かココ。
ちょっと心配になる「角田市スペースタワー・コスモハウス」(笑)
 
-★
 
さて。
あとは帰るわけだが。
帰る途中に仙台空港があるのだ。
寄らないわけにいくだろうかいやいかない。
 
今日は金曜日。ホノルル便が来る日だ。
時刻は16:30。夕景にはまだちょっと早いので、とりあえずホノルル便を。
Dsc_0003
・・・なんか機体が小さくなったな。。。
台湾便もホノルル便も客が少ないのかな。
おまけに、この場所はもうダメだな・・・木が伸びてきちゃって。。。
 
この後RW27側へ移動。
今日は風もなく水面がこんなにも穏やか!
Dsc_0018
これは水面に映ったヒコーキが撮れるかも!と、ポイントで待ち受ける。
 
が!
待ってる間に雲が押し寄せてきて・・・1機も降りてくる前に、太陽は雲に隠れてしまった。
ガッカリだよ!
Dsc_0024
水面はこんなにも穏やかなのに。。。_| ̄|○
仕方がないから太陽でも撮るさ。。。あの雲ガー雲ガーー。。。
 
↓この時間帯にはあんまり降りてこないこともあって、撮れたのはこんだけ。
Dsc_0048 AIR DO
 
水面に映ったヒコーキは・・・暗くなってきたのと風が出てきたのと草が邪魔でうまく撮れず、あえなく終了。
Dsc_0099
もう滑走路の照明が点いてんだもんよ~~。
今日は惨敗だぁ。
 

« 雨が降っていたので仙台空港 | トップページ | 角田宇宙センターが一般公開だったので »

旅行・地域」カテゴリの記事

ヒコーキ&仙台空港」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飛べばなんでもいいってわけじゃないんだからねっ!:

« 雨が降っていたので仙台空港 | トップページ | 角田宇宙センターが一般公開だったので »