「ちびオスプレイ v01」
今度は「“ちび”オスプレイ」。
「ぷちオスプレイ」でぐぐってみたら既に何年か前に作られていたので、「ぷち」じゃなく「ちび」です。
ダウンロードする前に紹介動画も見れ。いや見てください。m(_ _)m
「ちびオスプレイ v01」をダウンロードする
約1MB。サーバーは Axfc UpLoader です。
ついでなので、ローター音も置いておきます。
ヘリコプターっぽいけど、オスプレイの動画から抜き出して加工したので間違いなくオスプレイの音です。

・・・ちょっとね~。失敗したんだけどさ~。機体の膨らんだところ・・・上面を分けたんだけど、これが塗り分けようとすると不便なんだよね~。「これはダメだ」と気づいたのが、ほとんどPMX化が終わってからなのね~。直そうと思ったんだけどほとんど最初から作りなおしになっちゃうので・・・諦めました。
ヘリコプターっぽいけど、オスプレイの動画から抜き出して加工したので間違いなくオスプレイの音です。
オスプレイのローター音(wav)をダウンロードする
約7.5MB。サーバーは Axfc UpLoader です。
その他イロイロ。
●頂点数 31,230。
●頂点数 31,230。
ちょ~っと重いでしょうか。あんまり気にしないで作ったので…。
●動画は遊覧飛行と称して「さんかく島v02a」の紹介も兼ねてみました。
「さんかく島 v02a」をリリースしてからもう1年も経つので今更だけど、自分ではv02aを使った動画を作ってなかったので。
もうちょっと他にも見せたいアングルとかあったんだけど、これ以上長くしても仕方ないので諦めました。また次の機会に・・・。
●クレジットの中に「パスメイカー」の記載があるけど、パスメイカーはメインの機体ではなく、チョイチョイ映るもう1機、島の外周に沿って飛んでる方に使ってます。最初はそっちがメインになる予定だったのだけど、外周を飛ぶだけじゃ案外単調で面白くないし「無頼」したかったので、メインの機体の飛行ルートは全部手打ちです。
●BGMがパトレイバーだしMMDにイングラムのモデルもあるし、どこかに立たせておこうと思ったのだけど、思ってたより小さくて・・・断念しました。
イングラムの設定を調べたら全高8mだって?小さくね?この「ちびオスプレイ」でも全長7.5m、全幅10mあるよ・・・。飛行機と並べると存在感無いんだよイングラム・・・。(´・ω・`)
●なんかゆっくり飛んでるふうに見えるけど、山を回ってるあたりで約170km/h、管制塔をかすめるあたりで約300km/hの設定です。カメラの設定でスピードは違って見えるよね~。
もうちょっと速くても良かったかなという気もしないでもないけど、あんまり速いと動画が一瞬で終わってしまうので。
逆に、ローターの始動や着陸進入は時短です。ここをリアルにすると動画が長くなりすぎるので。
●「着陸進入で誘導路に降りるんじゃない!」って叱られるかもしれないけど、これはもう尺の都合で。
滑走路に進入&着陸して誘導路を通ってエプロンへ・・・ってやってると動画がもう1分長くなっちゃうので。
●ローターのヴェイパーは、モーフで内蔵しています。
透明度と長さを変えられます。もちろん、ローターと連動して回ります。※ただし、ローター逆回転には対応しません(;^ω^)
翼端や機体から出る直線的で暫く残る雲と違って、ローターから出るやつは動くしすぐ消えて大丈夫ぽいので、エフェクト使うまでもなくこれで十分間に合うだろうと・・・。
●機体の水色縞マークはさんかく島のマークですよ。「さんかく島(縞)」にひっかけて。三角で縞と言ったらもう色は水色で決まってるし……あとは察して。
●ちょっと惜しかったのは、ブルーインパルスジュニアも、たまごT-4も、荷室に入らなかったこと。
そこまで考えてなかったもんなぁ。。。
これじゃ輸送に使えないなぁ。(;^ω^)
●いつもならBGMに合わせてカット割りするんだけど、今回はBGMは完全に後付け。
ブラーを表示させると、どうしても半透明部分でおかしくなります。
ローターの鉛直方向から見る分には問題ないけど、水平方向から見ると目立ちます。
仕方ないので「ローター自体を透明化する」という材質モーフを取り入れましたが、これも水平方向から見た時にローターが見えづらくなるという欠点があるのですが・・・私は疲れましたもう各自工夫してください(;^ω^)。
(ちなみに、動画ではローター透明化は使ってません)
(ちなみに、動画ではローター透明化は使ってません)
●港に浮いているUS-2っぽい機体は↓コレ↓です。
ザクザクっと適当に作ったヤツだけど、アップにしなけりゃこれで大丈夫!w
ちなみにコレでも、おおまかな寸法は実機に合わせてあるんですよぉ~。
<機体の解説>
●実機との最も大きな違いは「翼が回転しない」「ローターの羽が折れない」という部分。
だって、回転させるとエンジンが機体にぶつかるんだもの。(´・ω・`)
●こんな寸足らずな機体なので、側面にドアが付けられませんでした。よって、パイロットは荷物と一緒、後部ドアから乗り降りさせることになります。
実機は側面とか天井とかに緊急脱出口があるようですが、そんなものはありません。モデリング中は床に開口部があったんだけど、PMXにするとき省略しました。
●コックピットも作り込んでみました。メーター類はカタチだけだけど、レイアウトはほぼ実機どおりです。
操縦桿、スロットル、フットペダル、脚レバーとフラップのレバーが動かせます。
細かいボタンは、作っても頂点数を増やすことにしかならないので省略しました。
エンジンを真正面に向けたままでは揚力が足りなくて離陸できなそうだけど、そこはデフォルメ機体だから細かいことは(゚ε゚)キニシナイ!!方向で。
どうせ実機だって、翼の揚力がどうたら言うよりローターの推進力で飛んでるようなもんなんでしょ?知らないけど。
●実機は荷室に折りたたみの座席があるようですが、こちらのモデルは装備されていません。バスみたいなイスを並べたり、豪華なテーブルセットとかソファセットとか好きに置いてくれたらいいんじゃね?と思ったのでw。
ということで。
モデル使用についての細かいことは添付のドキュメントを見てくださいね~。
書いてあることはいつもどおり「無料です」「誰かに請求されたらそれは詐欺です」「エログロも可だけどほどほどに~」「改造オッケー」「再配布は無料のみ可」「オスプレイ反対派に襲撃されてもオレは責任持ちませんw」といった感じです。
書いてあることはいつもどおり「無料です」「誰かに請求されたらそれは詐欺です」「エログロも可だけどほどほどに~」「改造オッケー」「再配布は無料のみ可」「オスプレイ反対派に襲撃されてもオレは責任持ちませんw」といった感じです。
あとは、楽しく可愛くカッコ良く使ってもらえれば幸せでございます。
あ。もしかして塗り替えたい人のためにUVマップを置いておきます。
標準の body.png を見ればどこが何なのか書いてあります。
標準の body.png を見ればどこが何なのか書いてあります。

・・・ちょっとね~。失敗したんだけどさ~。機体の膨らんだところ・・・上面を分けたんだけど、これが塗り分けようとすると不便なんだよね~。「これはダメだ」と気づいたのが、ほとんどPMX化が終わってからなのね~。直そうと思ったんだけどほとんど最初から作りなおしになっちゃうので・・・諦めました。
かんべんしてくれ~。
« 三沢基地航空祭2015 | トップページ | (続)三沢基地航空祭2015 »
「MikuMikuDance(MMD)」カテゴリの記事
- バーチャルなブルーインパルスジュニア!(2016.05.31)
- 「ちびオスプレイ v01」(2015.09.18)
- ウチの島は配備歓迎、大歓迎www(2015.07.23)
- 木を作ってみた(2014.03.07)
- ショボいのは狙っているわけではなく(さんかく島)(2014.03.04)
コメント