« オリオン座流星群の夜だったあの日 | トップページ | 2018初日の出である »

2017年11月17日 (金)

寒風吹きすさぶ仙台空港近くの真っ暗な防潮堤の上から

いや~~、寒かったのである。

 
ダウンの上着とあったかズボンと手袋は車に積んであったのだが、帽子を忘れていたのだ。
寒いとすぐ耳が痛くなるのでたまらない。
仕方がないのでタオルを頭&顔に巻いていたのである。いわゆる泥棒スタイル?(;´∀`)
 
 
まぁ、そんなことはどうでもいいか。
 
 
ちなみに、タイトルに「真っ暗」と書いたが、防潮堤の上は実はそれほど暗くない。
月のない夜でも、空港の明かりがあるので、少し目が慣れれば手元・足元は苦にならない程度にしっかり見えるのだ。
 
 
まぁ、そんなこともどうでもいいか。
 
 
今回わざわざ防潮堤の上まで行ったのは、ちょっと叫びたかったのと(;´∀`)、明かりの付いた進入灯とヒコーキを絡めて撮りたかったから。
 
車に積んである三脚を持って、進入灯の根元の道をトボトボと防潮堤に向かう。
防潮堤の少し手前で進入灯は終わるので、そこからはほぼ真っ暗だ。
足元が見えなくてコケそうになる。
 
防潮堤の上で海風に吹かれながらスタンバイ。
 
程なくして着陸機がやってくる。
とりあえず1枚。
 
Dsc_3001
これでシャッター8秒。
 
なんとなくつまんないので、照明の真正面に移動して、さらに縦位置にしてみる。
 
Dsc_3002
縦位置にすると画像がデカく表示されるのは仕方ない。
上の方、光跡がプルプルしているのは、シャッターを押した際の手ブレだろう。
望遠だし、三脚がちょっと頼りないし、撮り始めだったので手ブレなんか気にしてなかった。
リモートスイッチがあれば良いのだけど、ニコワン V3にはリモートスイッチが無いんだよなぁ。(ワイヤレスのはある)
 
なお、これも8秒。もっと長くしてもイケそうだ・・・
 
 
Dsc_3005
着陸機が来なくなったので、エプロンにレンズを向けてみる。
おお、タイガーがいるじゃまいか。
なお、これも8秒。
 
 
海の上に着陸機の光が見えたので、ふたたび縦位置にして待機。
 
Dsc_3007
またプルプルしちゃった。(;´∀`)
これで20秒。
案外、まっすぐ飛んでないんだ、ヒコーキって。
 
空港の建物もいっしょに撮れないかと、さらに場所を移動してみる。
今度はこんな角度で。。。
 
Dsc_3008
 
ちょっと油断してたら離陸機が・・・
あわててシャッターを切るものの・・・
 
Dsc_3009
失敗。6秒じゃ短すぎる。
・・・なんか、すげー垂直上昇しているように見えるのはなんでだぜ。
 
続いて着陸機。
 
Dsc_3013
シャッター20秒。
そんなに風は無かったような気がするが、ヒコーキはけっこう揺れている。
 
 
Dsc_3014
離陸機。
動き始めて少し経ってからシャッターボタンを押したのだけど・・・
シャッター30秒にしてあったのに、これしか撮れなかった。
思ってた以上に滑走時間が長い。
 
 
Dsc_3016
うっかり25秒にしてたら、これしか撮れない。
滑走に40秒くらいかかってそうだな。。。
 
あんまりなので、続けてシャッターを切る。
Dsc_3017
ん~、やっぱ垂直上昇に写るな~。
 
離陸してったすぐ後に着陸機。
Dsc_3018
ヘロヘロの光跡。(;´∀`)
 
 
Dsc_3019
滑走時間は長いが、上がってしまえば30秒でこれだけ上昇する。
 
Dsc_3022
翼端にライトがあると見栄えが良い。^^)
これも30秒。
 
ん~~~、なんかつまんないな。(;´∀`)
 
もうちょっと違うとり方を探さねば。
 
あと、やっぱり寒いので帽子は必須。
あと、懐中電灯でも無いと、帰りの道が見つけられなくて困る。防潮堤の上は明るいが、下に下りるとそれなりに暗いのだ。。。(;´∀`)

« オリオン座流星群の夜だったあの日 | トップページ | 2018初日の出である »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ヒコーキ&仙台空港」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寒風吹きすさぶ仙台空港近くの真っ暗な防潮堤の上から:

« オリオン座流星群の夜だったあの日 | トップページ | 2018初日の出である »