ペルセウス座流星群とかゆー・・・
流星群が来ているらしいので(←この表現で合ってるか?;^^))、行ってきた。
今回は、蔵王のてっぺん。
下界は雲が多めだったけど、山の上は快晴!
下界では稲光が光っているのが見えるが、山の上は快晴!
山頂が近くなるといくつか駐車場があるのだけど、車がたくさん。
やっぱ、いるんだなぁ。。。
仙台市内からでも1時間ちょい、ゆっくり行っても2時間弱で着くような場所だし、そりゃ人も多くなるわな~。
んで、山のてっぺんから何が見えるかとゆーと、、、
天の川~~!(11mm、シャッター30秒、f2.2、ISO-1000、補正なし)
(右下に見えている線はヒコーキ)
(右下の赤いところはトイレで、赤いライトを持った人がトイレに入ってったから明るい)
(これも、右下の線はヒコーキ)
すっげ~。山の上ってすっげ~~。ヽ(^o^)丿
「あれが天の川だ」って意識して天の川を見るのは、初めてかもしれない。
もう、右の地平線から天頂を通って左の地平線まで、天の川がず~~っと続いてるのが見える。
画像補正しなくてもこれだけ写ってるし、実際こんな感じで見える(色はこんなに見えないが)
・・・こりゃ、流星群じゃなくても通っちゃうかもしれない。
・・・ただ、難点は・・・前述の通り、車が多い。人が多い。
カメラのシャッター開けてるときに車が来ると、写り込んじゃうのよねぇ。
あと家族連れが多くて・・・ガキンチョうるさい。声でかい。
ちょっと駐車場から奥に入れば静かなのかもしれないけど、なにしろ街灯のひとつもない場所なので・・・さすがに怖い。クマさんとコンニチワするかもしれない。。。
う~ん・・・
う~ん・・・
ああ、それで肝心の流星群は。。。
見えた。
1時間ほどしか見てなかったけど、大きいのも何個かあった。
30秒のインターバル撮影だし、確実に写り込んでいると思われるタイミングで出現したのも何個かあった・・・のだけど、帰ってきてチェックしてみると、ビミョ~なんだな。
レンズが広角だから小さくなっちゃうんだな~。
でも、広角じゃないと視界に入らなくなるしな~。
どうすりゃいいんだコレ。
・・・まぁいいや。
今回は天の川が肉眼で見れたということで満足しておこう。
そうそう。
下界は蒸し暑くて思わず半袖ででかけたけど、山の上は寒かった!
車にジャンパー積んであってよかった。それでも寒かったけど。
山をナメたらあかんぜよ。;^∀^)
流星群のピークは明日だっけか。
・・・・・・・明日も行くか。(-д☆)キラッ
« 何とかの正体見たり枯れ尾花、って言葉があったな。 | トップページ | ペルセウス座流星群・その2 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 朝から激混みだった松島基地航空祭2019(2019.08.25)
- ペルセウス座流星群とかゆー・・・(2018.08.12)
- 霞目駐屯地61周年(2018.04.17)
- オリオン座流星群の夜だったあの日(2017.10.29)
- 仙台駐屯地57周年でドーーン!とブルーインパルスJr!(その2)(2017.09.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 元旦降霊、じゃなくて恒例、初日の出~(2024.01.01)
- ポータブル電源+ソーラーパネルでちょっとトラブった話(2023.08.30)
- コロナもらっちゃったのでその経過などを・・・(2023.04.23)
- また朝と夕の仙台空港(2023.03.24)
- 仙台空港の朝と夕方(2023.03.15)
「カメラ」カテゴリの記事
- 2023初日の出と元旦の仙台空港(2023.01.01)
- 1週間前と今夜の仙台空港(2018.09.23)
- ペルセウス座流星群・その2(2018.08.14)
- ペルセウス座流星群とかゆー・・・(2018.08.12)
- 霞目駐屯地61周年(2018.04.17)
コメント