« 2021年9月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年11月

2022年11月 6日 (日)

超高速電子シャッターは手ブレを抑え込めるのか!?

今日は仙台空港。
というか、この頃は週2ペースで仙台空港。
つまらない写真ばかりだから記事にする気にもならなくて・・・。

まー、たまにはつまらない写真でも上げてみようかな~と。

で、超高速電子シャッター。
Nikon 1 V3 には無音モードがあって、無音モードにするとシャッタースピードが 1/16,000までイケる。そのことをすっかり忘れていた。
ということで、今日は無音モード。

まぁ日中でなきゃ意味無いので昼から出かけて空港脇の空き地で昼ごはん。

そして超高速シャッターの世界へ・・・
シャッター速度が~とか言いながら、モードは絞り優先。


Dsc_9754
ずっと晴れてたのに着いた頃からどんより曇り。それでもシャッターは1/13000。
1,300じゃないよ、13,000だよ。
うん。超高速シャッターとはいえ、空気ユラユラには勝てないよね。知ってた。
なんか荒れてるなー。

Dsc_9756
薄日が差してきたところで止まってるヤツを。
この機体、夜になって帰ってくる頃までず~っと止まってた。なんかトラブルかな。
SS=1/6,400。思ったより上がらない。

Dsc_9759
SS=1/8,000。これまた、それほど上がらない。

Dsc_9762
SS=1/16,000。最高速度!
・・・でも、ちょっと暗く写ってるんだよなー。もう1段、遅くして明るく写してくれてもいい気がする。

・・・うん。ここまで空気ユラユラのせいで、シャッタースピードが意味無い。

ということで、降りてくるヤツを。

Dsc_9769
SS=1/16,000。さすが、空は明るい。
う~んシャープ。ヒゲの1本1本がくっきり。なんか荒れてる気がするけど。

追いかけて・・
Dsc_9770
SS=1/16,000。機体の白さの影響か、やっぱりちょっと暗い。天気は良いはずなのに。
200mmだから、フルサイズ換算540mm。「1/焦点距離」が手ブレするかしないかの境目ていうけど、この速度なら全く影響無いはずだから、甘い感じなのはフォーカスか空気ユラユラのせい。自分は悪くない!ヘ(゚∀゚ヘ)

Dsc_9781
SS=1/16,000。
プロペラ機は面白くない。プロペラが完全に止まる。これはよろしくない。
「あ、プロペラ機だ!」と思ったらササっと絞ってシャッタースピード落とすとか気が利けばいいんだけど、今回はもう絞り開放でシャッタースピードを上げることしか頭にない。

Dsc_9785
SS=1/10,000。プッシュバック。空気ユラユラには勝てないぞ、と。

Dsc_9792
SS=1/8,000。中央・上に小さく見えるヤツが降りるのを待ってる状況。
これは空気ユラユラがあんまり無い。

Dsc_9795
SS=1/13,000。200mm。遠くなると、ピント合ってないんだか空気ユラユラなんだか手ブレなんだか、よくわかりません。

Dsc_9799
SS=1/13,000。200mm。手ブレしないっていいな~(;^^)
滑走路エンドで撮ってるからどうしてもこういう写真が多くなる。仙台空港って、滑走路エンドしか撮影ポイントが無いんだよなぁ。滑走路中央付近も1箇所無くもないんだけど高い脚立が必要になるからイマイチ。。。

Dsc_9805
SS=1/10,000。200mm。あ、ヘリコプターだ~、と何気なく撮ってみたら仙台放送のヘリでしたね。取材の帰りですかね・・・よくよく見ると「東邦航空」って書いてあるな。仙台放送が借りてるのかただの広告なのか。
これもローターが止まっちゃっておもしろくないので、高速シャッター向きじゃないヤツ。
だからって遅くすると手ブレするしなぁ。

Dsc_9809
SS=1/1,600。600mm。レンズを変えて機体番号を狙ってみた。
シャッター速度が普通なのは、レンズを替えて開放がf/6.3になっちゃったからだな。

Dsc_9811
SS=1/4,000。150mm。
ここで旅客機撮るのに超望遠はイラネーんだ。150mmで見切れちゃう。

Dsc_9812
SS=1/1,600。600mm。試しにズームイン!
・・・手ブレてる気がする。換算1620mmだもんな。油断したらブレる速度じゃん。(´・ω・`)

Dsc_9823
SS=1/10,000。600mm。上がって旋回したところまで追いかけるー。
上下をトリミングしたけど左右はそのまま。換算1620mmだと、だいたいこの大きさで撮れるってこっちゃ。なんか荒れてるけど。

Dsc_9835
SS=1/8,000。150mm。見切れた。

Dsc_9845
SS=1/4,000。600mm。パイロットさん見えるかな~とドアップにしてみた。
もはやシャッタースピードはごく普通。

Dsc_9880
SS=1/5,000。150mm。なんとなく夕方になってきた。

Dsc_9887
SS=1/6,400。150mm。ちょっと場所を変えようかな~なんてうっかり進入コースに近づいたタイミングでやって来る・・・引いても150mmだから収まるわけないな。

Dsc_9932
SS=1/10,000。120mm。露出補正無し。逆光なのでまだまだシャッタースピードは速い。

Dsc_9947
SS=1/16,000。70mm。あえて無補正。
逆光どころか太陽が入ってるので最高速度で。手ブレしなくていいわ~。
暗いけど、めいっぱい明るく補正すると機体番号が読めるんだからスゴイわ。

Dsc_9961
SS=1/2,000。ずいぶん遅くなった。
これは明るくしても機体番号が見えない。
太陽との位置を考えながら位置を変えてるんだけど、左右位置はともかく、高さの調整はなかなか難しい。。。

Dsc_9984
SS=1/16,000。すっかり太陽が落ちてしまったけど、それでも最高速。
てゆーか、これは最高速より少し遅くしてくれても良さそうな場面だけどな~。
「日が落ちる、早く来い!早く来い!」と、進入してくる飛行機と太陽を交互に見ながら焦れていた。あと3分早く降りてきてくれれば、いいタイミングだったのになー。


Dsc_9993
SS=1/2,500。
月が出ていたので。あの色は AirDo かな。月と重なる位置は飛んでくれなかった。

Dsc_9995
SS=1/800。日が落ちちゃったし暗くなってきたので高速シャッター無意味。
ちなみにあのピーチは、さっき降りてきた2枚上のヤツ。

日も落ちたし寒くなってきたし、滑走路のライトも付いたし、これで終了~。

 

« 2021年9月 | トップページ | 2023年1月 »