« また朝と夕の仙台空港 | トップページ | ポータブル電源+ソーラーパネルでちょっとトラブった話 »

2023年4月23日 (日)

コロナもらっちゃったのでその経過などを・・・

発表される件数がずいぶん減っているので油断していたが、もしかして件数が減っているのは「基準を変えたから」か。
高齢者や基礎疾患でもない限り届け出の「義務はない」らしいし。
「高齢者・基礎疾患がある人」と「健常者」ではどっちが多いのかと考えると・・・。
まぁいいや。

さて。

■コロナと判定される2日前。
朝、な~んかノドに違和感があるなー、これはカゼの前兆っぽいな~と思ったりしながらとりあえず様子を見る。
夜になっても違和感は収まらず、痛みが大きくなってくる。
この時点で熱はない。

■判定される前日。
やっぱりノドが痛い。だが熱はない。
いつもならノドが痛い程度では病院には行かないのだが、こんなご時世だし、念のために病院に行ってみた。
「熱がないとコロナ検査しません」とか言って検査してくれない。
医者は「口あけて~、ああノド風邪だね」と一言でおしまい。

医者が風邪だというんだから風邪なんだろうと、薬をもらって、日中は普通に仕事する。

この夜になって発熱が始まる。
まめに検温したが、計るたびに熱が高くなっていく。あの勢いはすごい。

■判定された日。
熱が38℃を超えてダルさや悪寒も加わってきたので、もういっぺん病院に行ってみる。何か解熱剤でもくれないかなぁと。

昨日と同じ病院である。
さすがに熱があるとコロナ検査される。
ものの数分で、別室に通され、そこで会計を済ませ、裏口から追い出される。
紙っぺら1枚渡されて「●●日までは自宅療養ね」って感じ。

「薬とか無いんですか」と尋ねると、「何か要る?」と聞き返される。
こっちがそんなこと知るか!?

いままで風邪で熱が出ても食欲がなくなることはほとんど無かったのだが、この日は流石に食欲が無い。

最初に「ノド風邪」って言われてから、普通に仕事してたんだよねぇ。
幸い、そんなに人にベッタリな仕事じゃないから濃厚接触とか無かったけど、ベッタリな職種だったらあれで感染が広がってたんだろうなぁ。

「ノド風邪の症状でコロナ感染」ってケースも見てるだろうに、熱の有無でしか判断しないってのはどーなんだろ。
鼻に綿棒つっこんで数秒グリグリすれば、ものの数分で結果が出るのに、検査キットが惜しいのか??

そして、初日は「ノド風邪」の診断で薬をもらったが、コロナ判定後は薬無し。
もしかして初日にコロナ判定だったら、薬なしだったのかな?それは辛いぞ。

■陽性確定の翌日
陽性判定された夜は、けっこうな悪寒とダルさ。なんかフラフラしておもしれ~。
午後になって体温が平熱に近くなり、食欲も回復した・・・のだが。
セキが出始めてなかなか苦しい。腹筋が痛くなるのがイヤ。;^^)
夜になって再び発熱。

一度引っ込んだフリをして再攻撃してくるとは、なかなか性格が悪いぞコロナ。

■翌々日(記事を書いている当日)
やっぱり熱がある。
昨日、体温が戻ったからと少し動いたのが良くなかったのか・・・
今日はじっとしていよう。


ちなみに。いったいどこでコロナなんかもらったのかと。
自分、ほとんど人と接触しない日々を送っているし、人中に出るときはマスクしてるし。

唯一、心当たりと言えるのは、吉野家か半田屋でご飯を食べるとき。

盛大にセキやクシャミをするお馬&鹿さんがいるからなぁ。あいつらにもらっちゃったかなぁ。

吉野家なんか、隣と仕切るボードを撤去し始めたし。

外食すんな、ってことか~。


ところで、体温計もいいかげんだ。
特に短時間で測定できるタイプのヤツは、脇の下で挟む位置がほんのちょっとズレると平気で1度くらい下がって表示される。ダメじゃんこれ。
36.8℃と37.8℃じゃえらい違いなんだけど。
測定が早いとはいえ「予測式」はダメかなぁ。

時間はかかっても昔の水銀タイプのがいちばん信用できそうに思えるのは、昭和の人間だからだろうか。
最も信用でき無さそうなのは、非接触型の表面温度を計るヤツな。あれ絶対嘘だろ?
特に安いヤツはいつ測っても同じ数値だしw

・・・ちょっとぐぐってみたら、やっぱ水銀タイプがいちばん正確ではあるんだな。
時間はかかるけど。
「予測+実測」ってタイプもあるけど、正確に計ろうと思ったら時間がかかるわけで、それなら最初から「実測式」でもいいな。

ということで、ここまで書いている現在も絶賛発熱中である。
今後どう展開していくのか。

 

« また朝と夕の仙台空港 | トップページ | ポータブル電源+ソーラーパネルでちょっとトラブった話 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« また朝と夕の仙台空港 | トップページ | ポータブル電源+ソーラーパネルでちょっとトラブった話 »