パソコン・インターネット

2020年3月29日 (日)

エクセル(EXCEL)が閉じなくなった・終了できなくなったときは!

なんか知らないけどEXCELがたまに×ボタンで閉じられなくなります。

画面下のタスクバーを右クリック「ウインドウを閉じる」でも閉じません。

EXCELがこんな状態になって終了の仕方・閉じ方を検索すると、まっ先に「タスクマネージャーを開いて・・・」が出てきます。

でも、ちょっと待った!

タスクマネージャーで強制終了すると、そこまで作業したデータが吹っ飛びます。(自動修復なんかで救えないこともないですが、この後の手順で終了できるなら、自動修復なんか要らん手間です)

タスクマネージャーの強制終了は最終手段です。
その前にひとつ、試してみてからでも遅くないです。

その「試してみること」とは・・・

「ファイル」メニューを開いて「閉じる」を選ぶ。

ウチのPCだと、これで普通に閉じられます。
×ボタンも、タスクバー右クリック>「ウィンドウを閉じる」も効かなくても、「閉じる」が効くことがあります。
(もちろん、すっかりフリーズしてメニュー選択もできなくなったら、強制終了するしかありません)

普通に終了させる操作なので、ちゃんと「ファイルを保存しますか?」と尋ねてきます。これならデータは飛びません。
たいした手間じゃありません。是非やってみてください。

これでダメなら、そこまでの作業は諦めてタスクマネージャーで強制終了するしかないでしょう。

ちなみに。

EXCELファイル(ブック・Book)を複数開いている場合、一度、全部を閉じてしまいましょう
×が効かないファイル(Book)が1つでも開いたままだと、新たに開いたファイル(Book)まで×ボタンが効かなくなります。
時間が許すなら、全部閉じた後、PCも再起動しちゃった方が安心かもしれません。

 

ぜひ、やってみてください。やってみて損はないでしょう。
「タスクマネージャー>強制終了」を掲げていたアフィ狙いブログ記事に騙されていた人が、一人でも救われることを祈りつつ・・・(;^^)

2015年12月24日 (木)

端末の無線LANかWiMAX 2+のどっちが悪いかわからないがそれらについて愚痴る件

通信環境がWiMAX 2+になってからヒジョーに調子が悪い。
ちょっと大きい(5~6MBを超えるような)データをダウンロードしようとすると、途中で止まる。
ダウンロード開始直後こそ最高速度に近い速度で通信するが、ほんの数秒でピタリと止まった挙句、数分後に「通信エラー」とか言い出す。動画の再生でも一緒だ。
動画も途中で止まってしまう。が、動画はサイトによって止まらないものもある。ニコニコ動画はほぼ100%の確率で止まるが、YouTubeは止まらない確率が100%だ。
 
まぁ、動画に限らず、普通のZipファイルのダウンロードでも止まるので、止まらないYouTubeが特別なんだなきっと?
 
数年前から通信環境をWiMAXにしたが、「2+」と付かない方のWiMAXでは何の問題もなかったのだ。
それが2+にしたら止まりまくる。
なんとかならないかと検索しまくるが、これといった対処方法は無さそう。
しかたがないので自分でなんとかしてみる。
 
あ、
解決編を期待して読んでいる方には悪いが、原因は特定できていないのが結論だ。
だが、改善策というか対策というか対処方法は見つかった気がする。
以下は試行錯誤した内容と結果だ。
 
 
さて、まずは原因になりそうなヤツらを洗い出す。
1.WiMAX 2+が悪い。
2.ルーター(NEC製 WX01)が悪い
3.端末が悪い
※「端末」とは、ノートPC、スマホ(Nexus5)、Windows8.1タブレット2機種ぜんぶを指す。
 どれを使ってもダウンロードが途切れる症状は一緒だ。
 
 
WiMAX(2+じゃない方)で問題が無かったのだから、2+に問題ありそうかと思ったが、原因がWiMAX 2+自体にあるとすればもっと大騒ぎになっているはずなので、可能性は低いか。
 
次は「2.ルーター(NEC製 WX01)が悪い」だが、これは調べようがないので置いておく。
原因がコイツだとしても手を出す余地が無い。
 
最後は端末に問題が・・・?といっても、複数の「端末」で同じ症状なので、端末の個体差という可能性は低そう。
 
だが、あれこれ試していたある日、Windows8.1タブレットの無線LANの設定をイジっていたら、ダウンロードが途切れにくくなった。
 
★以下をマネする場合は自己責任で!
★設定をイジって二度と接続できなくなる可能性アリ!!
 (元の設定に戻せばなんとかなるはずだけど、保証の限りではない)
★くれぐれも言うが自己責任で!!
 
忘備録として内容を書いておくが、試す場合は自己責任で
「コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ネットワーク接続」でWi-Fiを右クリックして「プロパティ」、Wi-Fiプロパティダイアログの「構成(C)...」を押して、表示されるダイアログの「詳細設定」タブを選ぶ。
左側になにやら項目の一覧と、右側にその設定用のプルダウンがあるダイアログが表示されるが、これはPCによって内容が違うのであとは知らない。
 
Winタブでは「Wireless Mode」を「IEEE 802.11b/g/n」から「IEEE 802.11b」にしたら改善した。
ちなみにノートPCでは「BSSモード」を「802.11bのみ」にしたら改善した。
 
正直、これらのパラメータの細かいことなんか全然わからない。
ただ怪しそうなのをテキトーにイジってみただけだ。
 
 
で、とりあえずたどりついた結論としては、WiMAXルーターであるところの NEC製 WX01 が怪しいんじゃね??
低速でならなんとか安定するぽいから、高速モード時に端末を選ぶような相性問題があるとか・・・そんな気がする。
まぁウチの端末は全滅なので「相性」とかいうレベルの問題じゃないだろ?って気もするのだが。
 
 
 
ということで、まぁその辺の設定をイジればなんとかなる気がする。
たぶん「802.11b」にすれば大丈夫なんだろう。
ただし、通信速度は落ちる。落ちた気がする。
仕様上では11Mbpsとか22Mbpsとなっているが、実測では最大4Mbpsくらいになっちゃった感じがする。
だが動画やダウンロードが途切れたりしなくなるというのは精神的にストレスが減る。
 
 
「遅くてもいい、途切れないで欲しい」という方は試してみる価値はあるかもしれないが、くれぐれも自己責任で
イジって何かおきてもオレは知らないのでそのつもりで。
各員、健闘を祈る。ヽ(゚∀゚)ノ
 

2014年7月 8日 (火)

【Android】データ専用SIMと通話可能SIMでバッテリーの持ちは変わるか

今回は聞きかじりの情報でテキトーなことを書くので、ホントのところは各自調べてください。(;´∀`)
ただ、掲載するデータ(画面)は実際のものなので。。。

 

ああ、そうそう。端末とSIMを書いておくべきかな。
端末はNexus5、SIMはIIJmioのデータ専用SIMと電話の使える「みおふぉん」SIM。

 

さて。
データ専用SIMを使っていてバッテリー消費の話になるとよく「セルスタンバイが…」という話になるのだけど。
セルスタンバイというのは「3Gによる通話・通信を行うために動いているプロセス」らしい。(Android端末のプログラムの一部らしいので、iPhoneとかには関係ない話のよう?)
データ通信専用のSIMを使ったときだけ、これが異常な動作をしてバッテリーを消費してしまうらしい、というのがいわゆる「セルスタンバイ問題」。

実際、データ専用SIMを使っていると、バッテリーステータスが↓こんなふう↓になる。
Screenshot_201407032351

これを見ると確かに「なんだよ!ほとんどセルスタンバイが食ってるじゃないか!!けしからん!」と言いたくなるのだけど・・・。

 

じゃぁ果たして、通話可能SIMを使ったら、どうなるんだろう?と。
実験のために(というわけでもないのだけど)通話SIMを入れてケータイ番号持ちになったので、そのバッテリーステータス画面も掲載してみると・・・
Screenshot_201407081055

おーーーー。
なんといっても劇的に変わったのは、やっぱり「セルスタンバイ」。
ぶっちぎりの単独トップでバッテリーを消費していたのに、かなり控えめに…w
他のプロセスの消費%が上がっているようにみえるけど、セルスタンバイの単独トップが無くなったから相対的に上がって見えるだけ。

 

・・・並べてみましょう。

Photo 

どうよ?
セルスタンバイがあろうが無かろうが、バッテリー残量と「電池使用時間」がほぼ一緒。

・・・ってことはアレだ、「セルスタンバイ問題ガーーー!!」って言うほど、セルスタンバイは悪くないんじゃなかろうか?
なぜかバッテリーステータスではとんでもない大食いに見えるけど、これは表示に問題があるんじゃ・・・?

上の画面の約2日間ずつの端末の使い方には差があるだろうけど、いうほどセルスタンバイが大食らいならもっと差があるはずだしね?
なんか、セルスタンバイは濡れ衣を着せられているような気もする。(;´∀`)
よくわからんけども。

 
 

・・・とまぁ、やっぱり最後は疑問を投げっぱなしで終わるんだけども、
ここまで書いてからちょっと調べたら、やっぱり同じような結論に至っているところもあるようで。。。
やっぱ、いうほどセルスタンバイは悪く無さそう。。。

 
 

まぁ今は、セルスタンバイよりも「LTEをオンにするとバッテリー減りまくる」というのを早くなんとかしてほしいのだけども。

 

2014年2月19日 (水)

マウスを新調したの巻

マウスを新調した。
今まで使っていたロジクールのM235のボタンがヘタレたので。
1回ボタンを押すと2クリックになる、いわゆるチャタリングというヤツ。
 
今までずーっとロジクールだったのだけど・・・なんだかロジクールは壊れやすいな?2つ前に使っていたヤツも、チャタリングを起して引退させたはず。1つ前のは買った当初から1ドットの移動がでできない不器用なヤツで、ソッコーで引退させたし。
電池の持ちを売りにしているようだけど、電池より先にボタンがヘタレる気がする。
まぁM235は安モノのシリーズだから仕方がないかもしれないが。
マウスは消耗品なんだな。
 
 
ということで、ロジクールに見切りをつけて、今度はバッファローだ。ん、iバッファローなのかな?
今度のはSRMB09という。名前だけ見ればなんだかカッコイイ。
お値段2,180円(ヨドバシ・プライス)。
 
箱についていた値札は「2780円」だったり「2720円」だったり、ヨドバシの値札はいい加減だ。シールを貼り替えるのが大変なら値札貼らなきゃいいのに。どこかに表示しとけばいいんだよそんなもの。
まぁ何度もそういうの見てるから、いまさらだけど。
 
 
で、SRMB09は、ロジクールM235より一回り大きく、電池が2本入り、無線タイプで、親指のところに「戻る・進む」ボタンが付いていて、センサーはマウス中央にあるタイプ(これ大事)。
M235はマウスの光が見えないタイプだったが、SRMB09は青い光だ。何か意味あるのかな。
ボタンのクリック音が「カチッ」ではなく「コクッ」っという感じで、柔らかい感じの音。
ホイールはちょっと固め。まぁ、あんまりクルクル回るより、固めのほうがいい。
 
 
とりあえず接続してみた感じでは、過不足なく、いい感じ。
少し大きくなったがこのくらいがちょうどいいかもしれない。M235が小さかったので。
 
 
 
あとは耐久性だが、さてどうなるか。
 
 
<追記>
このマウス、PCの起動直後、再起動直後は動かないようだ。
どれかボタンを押せば動くようになるのでたいした問題ではないけど、
最初は「いきなり壊れたか!?」と少し驚くので要注意だ。
 
<追記 2014/3/10>
・付属の電池が無くなった。オマケの電池とはいえ2本も入ってるのに早すぎないかー。
・このマウス、ときどき動かなくなる。
 急に反応しなくなって、1秒ほどで復帰する。なんかストレス溜まる。
 
<追記 2014/05/26>
・赤ランプが点滅中。
 電池2本も入っているのに、3ヶ月ももたないのかこのマウス!
・PC起動直後は動かないわ、電池はもたないわ、使ってる最中に一瞬反応しなくなるわ、良いところが無いなコレ!(#゚Д゚)

 ということで、もう愛想が尽きたので。
 もう電池は替えない。買い換える。┐(´д`)┌ヤレヤレ

2014年2月15日 (土)

レノボ(lenovo)Miix2 8 がSDカードを認識せず「ハズレ引いた!」とお嘆きの諸兄へ

Lenovotabletmiix2front ※画像は公式サイトから拝借
 
巷でさんざん噂のMiix2 8 のSDカードスロットの不具合問題。。。
 
 
「オレのは大丈夫」
・・・そんなふうに思っていたことがありました。(´・ω・`)
 
 
Miix 2 8 を購入して2週間。
ちょっとSDカードでも入れてみようかと、新品の32GBを仕入れてきてスロットイン!
 
・・・しーん;
 
 
普通なら「カチッ」という手応えがあるべきところが、やけにヌルッと入っていく。手応えがない。
そしてその後、ゆっくり押し戻されてきて、ハンパな位置で止まる。
何度やってもダメ。
当然、認識されない。
 
 
ハズレキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
 
 
しかしそこは経験豊富なパソコン野郎である。
慌てず騒がず、とりあえず手持ちの別のマイクロSDカードを入れてみる。
 
・・・カチッという確かな手応えとともにカードが認識される!
 
そうか。
カードのせいか。
 
 
認識されたカードと認識されないカードを見比べても、特に違った部分もないようだが・・・。
とりあえず、認識されない方はなんとなくカドが立ってる気がしたので、削ってみることにした。
下図参照。
 
Sd
 
図のピンクの辺のカドを、ほんの少しだけ。削るというより、カドが立っていた指触りが滑らかになったかなーという程度だけ丸くする。
そして、スロットイン。
 
 
認識されたよ!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
 
「カチッ」とはいかないものの、それなりにロックがかかる手応えがあって、しっかり認識された。
(そのまま使ってたらその後一度、勝手に認識解除されて再び認識・・・ということがあったので、不安は残る・・・)
 
 
とうことで、不良品だ!とクレームを入れるのが面倒でそのまま使い続けているヒトがいたら、試してみるといいかも。
但し、
自己責任で!
うまくいかなくても当方は一切責任を負いません。
削り方によっては最悪「カードが取り出せなくなる」というケースも考えられます。
くれぐれも自己責任で。
 
あと「少しずつ削る」、これ大事。
最初から一気にやると取り返しがつかなくなります。基本です。
くれぐれも自己責任で。
 
壊れてもいいやくらいの覚悟のある人は、試してみてもいいかも。
 
 
・・・まぁ、スロットの不具合と言えば不具合と言えなくもないのだろうか。

2013年10月10日 (木)

WiMAXについて少し

ADSL用の機材を返却した。
スプリッターが見つからなくて「どうしましょ?」って電話したら、「50円です」って言われた。うん、まぁ元々そんな高くないけど、500円くらいは覚悟してたから安心した。
(「スプリッターがついてなきゃ使えないだろ、モジュラーのところにあるはず」って言いたいのはわかるんだけど、ADSLを導入してすぐに市販品に替えてあったのだ。そのうち返すのはわかってたから捨ててないはずなんだけど、探すの面倒で・・・)
 
 
ということでWiMAXに完全以降したわけだが。

依然、電波状況ランプは黄色。
窓際の高い位置に置けば変わるかな~と思って試してみたら、時々緑ランプが点くようになった。
緑ランプが点くと通信速度が倍になる。
だいたい、
 ・黄:5~8Mbps
 ・緑:10~13Mbps
こんな感じ。
今のところ瞬間最高13Mbpsというのを見た。思ってたより速い。「乗り換えて失敗したー!」という感じは無い。

 

それでももう少し速くできないもんかと探していたら「リフレクター」なるものを発見。
簡単にいえば、アルミホイルや(調理用の)ボウルでパラボラアンテナみたいなのを作って電波を反射させようって「工夫」なんだけども。
これは効くかなぁと思って試してみた。

結果、 
全然変わらなかった。ヽ(゚∀゚)丿
まぁ、この方法は環境に依るだろうなぁ。電波の来る方向も関係するだろうし。
アナタの環境なら効果あるかもしれない。ダメ元で試してみては?

 
 

ところで、動画の読み込みや各種ダウンロードは早くなったと思うのだけど、逆に遅くなったのがメール。
メールのチェックが遅い。ADSLより明らかに遅い。目に見えるほど遅い。
ナンダロコレ。

2013年9月 7日 (土)

Try WiMAXを試用ちゅう~

タダでWiMAXの通信環境を体験できるというので申し込んでみた。
 
今はADSLなのだけど、「光にしませんか」って勧誘がウザイので、NTTに払う料金を少しでも減らしてやりたいということもある。(来るなって何度言っても来るし、おまけに夜中でも構わず来やがるし!)
ぶっちゃけADSLは速くないし。たしか12Mの回線だけどせいぜい2Mbpsが限界。(光に移行させるためにわざと速度落としてんじゃねーだろうな?)
だからって、いまより高額にしてまで光の速度は必要ない。光は「基本料金無料」になってから出直して来い(゚∀゚)
 
さらに、わりと近くに住んでいる車ディーラーの担当さんが「WiMAXは速いですよ」って言ってたし、WiMAXは持ちだして外でも使えるし、もしかしてウチの辺りでも速いなら乗り換えようと思ってレンタルしてみた。
まぁ今のADSLの速度でもそれほど不満があるわけじゃないが、前述のとおりNTTにはいい印象がないし、速くなって安くなるならそれに越したことはない。
 
 
ということで借りた端末がコレだ。
Dsc_0604
 
上に4つ並んでいる(ひとつ消えている)右端のランプは電波状態を表すのだが・・・これは、
 良:緑
 やや良:黄
 良くない:赤
・・・ということで、ウチは決して電波状態が良くはない?
・・・と思っていたら、さっきUQ WiMAXから電話があって(タダレンタルだもの、確認と勧誘の電話くらいある罠)ついでに「ランプが黄色だ」と言ってみたら「それは普通ということですね」と言われた。
普通なんだ?w
ま、たまに赤になるけどな。(´・ω・`)
ただ、赤になっても電波状態が「良くない」だけで、「つながってない」わけではないのだなコレは。切れると点滅するらしいので。
 
 
まぁいい。
とりあえず、やることはスピードの測定だ。
あちこちのサイトを回って通信速度を測る。
しかしまぁ、測定結果にムラのあることあること。0.5~8Mbpsって、どれを信じろというのだ!w
 
 
そこでフと気づいたのだけど、ウチのデスクトップにはこんなガジェットが張り付いている。
1
その名も「ねっとわーくめーたー」(ドラ○もん風に)。
通信速度やデータ量を表示してくれる。
・・・これがいちばん正確なんじゃね?
(注:上の画像はやたらと遅い表示になっているが測定中ではない無通信状態なので)
 
ということで再び、スピード測定サイトの結果と見比べたり、動画サイトで動画を落としてみたり、いろいろやってみた。
結果、「いまのADSLよりは倍は速い」
電波状態が「普通:黄」でも、最大で5~6Mbps出る。
これなら乗り換える意味はある。
 
 
乗り換える意味はあるが、料金が高くなっては元も子もない。
ということで、料金を計算する。
 
ADSLはイロイロかかっている。
ADSL利用料   2,700円
ADSLモデム使用料  440円
ADSLスプリッタ使用料 50円
--------------合計:3,190円
 
しばらく気にしてなかったけど、あらためて見ると結構かかってるなオイ。
 
これにさらにBIGLOBEのプロバイダ料がだいたい2,000円。
合わせて5,000円以上。
 
 
さて、前述のWiMAXはといえば、使い放題で3,880円。
速くて安いとなれば、これは決まりではないだろうか。
さっさと決めて乗り換えるとしよう。(゚∀゚)
 
ADSLモデムや何やらは送り返さなならんのかな・・・。
 
 
 
・・・とコレを書きながら申し込んでしまった。
さよならADSL、さよならNTT。( ゚∀゚)ノシ
 

2013年5月21日 (火)

MacBookの互換バッテリー

互換バッテリーが到着。

 
Dsc_0062_01
 
右が正規品。左が互換品。
やや黄色っぽい。
ま、取り付けてしまえばMacの裏側だから見えないけど。
正規品はゴム足が付いているが、互換品はプラの一部が膨らんでいるだけ。
さすがお手軽互換品。
 
Dsc_0063_01
 
裏側。
右が正規品。ロゴや型番は印刷。
互換品はシール。
ま、このへんは見えないからどうでもいいのだけど。
 
このシルバーに見える部分、正規品はアルミなのだけど、互換品はどうやらプラスチックに塗装したものらしい。
別にプラならプラでもいいのに、わざわざ「それっぽく見せる」ために塗装してあるセコさが潔くなくてイラッとさせる。
 
 
「さすが互換品クオリティ。価格4分の1だけある~」と思いながら取り付けてみたら、ロックがきつかった。
ぐいっとロックを回したら「バキッ」とかいってたけど、大丈夫だろうか。(;^^)
 
ま、それでも動くようになったので、ま、いっか~。
 
あ、ひとつ心配なのは・・・爆発しないだろうな?と。
なにしろ、あらゆるものを爆発させるCh*na製だから。
いやまぁ、正規品も「Made in China」だったりするから、同じことか~と思わなくもないんだけど。
 

2013年5月19日 (日)

MacBookのトラックパッドのボタンが押せなくなった原因が・・・

MacBookのトラックパッドのボタンが押せなくなった。
というか、押しっぱなしになってる・・・というわけでもなさそうなのだけど、押しても動かない。押し込めない。
Dsc_0054_01
 
押しっぱなし状態なので外付マウスを使ってもクリックできず、電源を切ることもままならない。
 
「故障かー、ま、だいぶ使ってるからなー、修理できるのかなー」と、同様の症例を探すべく検索してみたら、簡単にヒット。(検索は別のPCでやった)
 
ところが。
出てきたページに書かれていたのは「バッテリーが膨らんで、ボタンを圧迫している」だと?!
 
確かめてみるべく、シャットダウン・・・できないので、とりあえずACアダプターのコネクタを外して・・・外したらブチッと電源が落ちた。
普通ならACを外してもバッテリーで動くので、電源は切れたりしない。これはほんとにバッテリーが逝ってるんだな。
 
MacBookをひっくり返して・・・この時はそんなに膨らんでるようには見えなかった。
フタを開けてバッテリーを取り出してみる。
 
Dsc_0056_01
・・・やっぱりビミョーに膨らんでいる。
(写真は左側が浮いているが、バッテリーを外したばかりの時は浮いてなかった。外してイジっていたらペリッと両面テープ?が剥がれて浮いてきたのだ)
 
Dsc_0058_01
こっち側は膨らんでない。
 
Dsc_0059_01
こっち側がひどい。
(これも初めのうちはちゃんと付いていたのだけど、プラの部分にちょっと力をかけたらこの状態になった)
写真ではわかりづらいが、アルミの部分もビミョーに膨らんでいるのだ。
 
 
バッテリーを外した状態でトラックパッドのボタンを押してみると・・・押せた。
情報通り、ボタンが押せなかったのはバッテリーのせいだったらしい。
 
「最近、トラックパッドのボタンが固いなー」などと思っている人は、一度バッテリーを外してみることをオススメする。それでトラックパッドのボタンが普通に押せるようなら、バッテリーを交換したほうが良い。
 
 
さて、こうなったらバッテリーを買い換えればいい話なのだが、純正のバッテリーは確か15,000円とか結構なお値段するはず。
こういうときは、いつもお世話になっている「互換バッテリー」で。
大丈夫。ビデオカメラにも、コンデジにも、一眼レフにも、互換バッテリーが入っている。今まで特に問題も起きていない。
(ちなみに、いつも購入しているのは楽天に入っている「ROWA・JAPAN」というお店)
バッテリーの型番は…A1185ってヤツかな、そーれ、ポチっとな。
 
Dsc_0060_01
 
あとは到着待ち。(´∀`)
 
 
・・・しかし、バッテリーが入ってないと電源が入らないって不便だなー。ACだけで動けばいいじゃん。おまけに、ACつなぎっぱなしだとバッテリーが劣化するとか、嫌がらせか。デスクトップ代わりに使うなってことか。メーカーは少し考えろよ。
 
・・・ところで、この膨らんだバッテリーはどこに捨てればいいのかな、っと。。。
 

2013年1月30日 (水)

キーボードを買った。高いの!

楽器じゃなくて。
パソコンのキーボードの話。

会社のPCのコンデンサが吹いたので新しくしてもらったのだけど、それに付いてきたキーボードが今風の薄っぺらいタイプで・・・まぁキーの叩き心地は良くないわ背面のスタンドが低すぎてフィットしないわ、どうにも我慢ならなかったので、この際だからちょっとお高いモノを使ってみようということで。

例によってヨド●シで品定めを・・・と思ったが、いまのヨド●シはキーボードの品揃えがよくない。品数は少なくなったし安っぽいものばかり置いてある。というか、近所のパソコン屋を回ってみたけど、どこもキーボードなんか置いてない。需要がないのかな。昔はたくさん並んでた気がするけど。
しかたがないのでネットで探す。

で、買ったのは知る人ぞ知る(らしい)東プレのキーボード。
型番で言うところの Realforce108US(SJ38D0)というヤツ。

お値段19,800円。(゚∀゚)

いまどきキーボードなんて1,980円でもお釣りが来るだろうに、ものすごい値段である。
まぁ仕事用だし、1年365日のうち250日以上も触ってるモノだし、耐用年数で割り算したら1日あたりの単価なんてたかが知れてるだろうということで。(よくよく考えてみれば、これだけ毎日毎日触ってるモノなんて、布団かトイレのドアかwそのくらいなんじゃないか?w あと、テレビのリモコンとかw)
単純に「高いキーボードが使ってみたかった」ということもある。(゚∀゚)

で、ヨド●シ実店舗にはモノはなかったがヨド●シドットコムにはあったので、結局ヨド●シでポチった。

:
:

届いて思ったのは「重い!」。ズッシリである。持ち上げた瞬間「軽っ!」と思ってしまうオマケのキーボードとは最初から違う。
裏面のスベリ止めもしっかりしてるし、使ってる間にズレ動くことも少ない。さすが高級品。

で、肝心のキーの叩き心地はというと・・・軽い。
一般品が45g、これは30gだったか。
軽いタイプのキーボードだとは書いてあったが、こんなに軽いものだとは思わなかった。ちょっと失敗したかなぁ。
ほとんど「キーに触れただけで入力されてしまう」という感じ。「キーを押した感」が無くて、指を動かしてるだけの「エア・タイピング」って感じw。それほど軽い。
あんまり軽くて違和感あるけど、そのうち慣れてしまえば大丈夫なのかなぁ。

より以前の記事一覧