携帯・デジカメ

2018年5月17日 (木)

何とかの正体見たり枯れ尾花、って言葉があったな。

最近仕入れたリモコン・ストロボを使って、後光の差してるペンギンを撮ってみよう・・・なんてやってたら、回りに白いフワフワが・・・
 
Dsc_0135_180516_231245
 
これが噂に聞く「妖精さん」か!?
ウチの部屋にもいるのか、妖精さん!?
それとも、まさか、ゆ・・・ゆーれい!?((;゚Д゚)ガクガクブルブル
 
 
 
 
なんてな~~(;^ω^)
 
 
はい。ホコリです。ホコリ。
シャッターを切る前にストロボの前で毛布をバタバタやって、ホコリをたててから撮っただけです。ハイ。
ちょうどいい具合にボケると、丸くホワンと写るんですな。
 
 
この写真だとホコリが多すぎてバレバレだけど、もうちょっとホコリ少なめだと、いい感じなのよ~。
 
さらに、ちょうどいいタイミングでハエとか蚊とか横切ってくれたらもう最高なんだけどな~。;^_^)
 
 

2017年11月17日 (金)

寒風吹きすさぶ仙台空港近くの真っ暗な防潮堤の上から

いや~~、寒かったのである。

 
ダウンの上着とあったかズボンと手袋は車に積んであったのだが、帽子を忘れていたのだ。
寒いとすぐ耳が痛くなるのでたまらない。
仕方がないのでタオルを頭&顔に巻いていたのである。いわゆる泥棒スタイル?(;´∀`)
 
 
まぁ、そんなことはどうでもいいか。
 
 
ちなみに、タイトルに「真っ暗」と書いたが、防潮堤の上は実はそれほど暗くない。
月のない夜でも、空港の明かりがあるので、少し目が慣れれば手元・足元は苦にならない程度にしっかり見えるのだ。
 
 
まぁ、そんなこともどうでもいいか。
 
 
今回わざわざ防潮堤の上まで行ったのは、ちょっと叫びたかったのと(;´∀`)、明かりの付いた進入灯とヒコーキを絡めて撮りたかったから。
 
車に積んである三脚を持って、進入灯の根元の道をトボトボと防潮堤に向かう。
防潮堤の少し手前で進入灯は終わるので、そこからはほぼ真っ暗だ。
足元が見えなくてコケそうになる。
 
防潮堤の上で海風に吹かれながらスタンバイ。
 
程なくして着陸機がやってくる。
とりあえず1枚。
 
Dsc_3001
これでシャッター8秒。
 
なんとなくつまんないので、照明の真正面に移動して、さらに縦位置にしてみる。
 
Dsc_3002
縦位置にすると画像がデカく表示されるのは仕方ない。
上の方、光跡がプルプルしているのは、シャッターを押した際の手ブレだろう。
望遠だし、三脚がちょっと頼りないし、撮り始めだったので手ブレなんか気にしてなかった。
リモートスイッチがあれば良いのだけど、ニコワン V3にはリモートスイッチが無いんだよなぁ。(ワイヤレスのはある)
 
なお、これも8秒。もっと長くしてもイケそうだ・・・
 
 
Dsc_3005
着陸機が来なくなったので、エプロンにレンズを向けてみる。
おお、タイガーがいるじゃまいか。
なお、これも8秒。
 
 
海の上に着陸機の光が見えたので、ふたたび縦位置にして待機。
 
Dsc_3007
またプルプルしちゃった。(;´∀`)
これで20秒。
案外、まっすぐ飛んでないんだ、ヒコーキって。
 
空港の建物もいっしょに撮れないかと、さらに場所を移動してみる。
今度はこんな角度で。。。
 
Dsc_3008
 
ちょっと油断してたら離陸機が・・・
あわててシャッターを切るものの・・・
 
Dsc_3009
失敗。6秒じゃ短すぎる。
・・・なんか、すげー垂直上昇しているように見えるのはなんでだぜ。
 
続いて着陸機。
 
Dsc_3013
シャッター20秒。
そんなに風は無かったような気がするが、ヒコーキはけっこう揺れている。
 
 
Dsc_3014
離陸機。
動き始めて少し経ってからシャッターボタンを押したのだけど・・・
シャッター30秒にしてあったのに、これしか撮れなかった。
思ってた以上に滑走時間が長い。
 
 
Dsc_3016
うっかり25秒にしてたら、これしか撮れない。
滑走に40秒くらいかかってそうだな。。。
 
あんまりなので、続けてシャッターを切る。
Dsc_3017
ん~、やっぱ垂直上昇に写るな~。
 
離陸してったすぐ後に着陸機。
Dsc_3018
ヘロヘロの光跡。(;´∀`)
 
 
Dsc_3019
滑走時間は長いが、上がってしまえば30秒でこれだけ上昇する。
 
Dsc_3022
翼端にライトがあると見栄えが良い。^^)
これも30秒。
 
ん~~~、なんかつまんないな。(;´∀`)
 
もうちょっと違うとり方を探さねば。
 
あと、やっぱり寒いので帽子は必須。
あと、懐中電灯でも無いと、帰りの道が見つけられなくて困る。防潮堤の上は明るいが、下に下りるとそれなりに暗いのだ。。。(;´∀`)

2017年10月29日 (日)

オリオン座流星群の夜だったあの日

オリオン座流星群の極大日といわれていた21日の夜である。
 
残念ながら全国的に曇りまたは雨だったようである。
 
かすかな期待を抱きつつ、カメラを空に向けてみたが。。。
こんな空だし~。
 
Dsc_0005
 
 
それでも140枚くらい撮り続けてはみたので、せっかくだから合成してみましたよ。
↓これだ。
 
Startrails20170709b
 
うーん。なんか知らないけど空が赤い。
ホワイトバランスの問題ではない。実際に赤かったのだ。
たいてい真っ暗な時間だから、街の明かりかなぁ。そんな明かりあったかなぁ。
 
星は右下に向けて動いているので、これは・・・北西の空かな。
何か一瞬でも「ひゅん!」と流れて写ったりしないかな~なんて期待したけど、こんな空じゃダメでしたね。
 
 
星空の撮影って、
 
・天気に恵まれなきゃいけない
・月齢(月の満ち欠け)に恵まれなきゃいけない
これを同時にクリアしてなきゃいけない。
 
なんというか・・・
最初にクリアしなきゃいけない部分が、運任せなことばかりじゃないか。
天気なんかどうしようもないぞ。(;´∀`)
 
アレか。
月のない夜は毎日毎晩、真っ暗な山の上で雲が切れるのを待てばいいのか。
降ってる雨は上がるかもしれないし、空を覆う雲は途切れるかもしれないもんな!可能性はゼロじゃないもんな!?
 
・・・いまどきそんなことしてたら、星に出会えるよりも、クマとかに出会う確率のほうが高そうなのだけど・・・。
 
自分がマトモに星を撮れる日は来るのだろうか?
乞うご期待!?(;´∀`)
 
 
 
あと、な~んかネタにしづらくて放ってあった写真を何枚か。
ナニも言わないシリーズ。(;´∀`)
順不同。
 
Dsc_0148
 
Dsc_0142
 
Dsc_0143
 
Dsc_0155
 
Dsc_0159
 
もふもふさん。
Dsc_0164
 
ちゃんちゃん♪
 

2017年10月25日 (水)

台風一過の仙台空港・・・の周辺

ちょっと用事のついでに、夕方~夜の仙台空港へ。
 
・・・空港に近づいたらびっくり。
まわりが水浸し。( ゚д゚)
 
いつもなら駐車場代わりに車が停まっていたりする畑が、すっかり池になっている。
「なんじゃこりゃー、台風かー?」と思いながら、車を停める場所を探してウロウロしていたらヒコーキが飛んできたので、あわててカメラを取り出す。
 
とりあえず1枚。
 
Dsc_0170
 
・・・あうっ、超広角レンズが付いてましたがな。orz
 
まぁいいや、池になっちゃった畑と一緒に撮れるわな。
 
Dsc_0171
 
ほら、こんな感じ。
1枚めも2枚めも、ここは田んぼでも川でも池でも、まして海でもないのだ。
それが完全に水没しちゃってる・・・。
どんだけ排水が悪いんだ、この辺。
地震で地盤沈下してるのもあるのだろうけど、それにしたって・・・こんなあたり一面が浸っちゃうとは。。。
 
 
道路脇に車を停めていて、なんか邪魔になってっぽかったのと、トイレに行きたかったので、さっさと撤収してホームセンターへ。(;´∀`)
 
・・・実は、オリオン座流星群がまだ見られるかも~という記事を見て、その下見も兼ねていたのだけど・・・水たまりで車が置けないわ、こんだけ雲があるわ、さらに周りから雲が迫ってきてるわ、これはダメだなと早々に諦めた。
 
 
・・・で。
1時間ほどもホームセンターをウロついて(ナニも買わない^^;)から、なぜか再び空港へ。「もしかして晴れてたら星が見えるかも」と淡い期待を抱きつつ。
 
まぁ星なんか見えませんでしたがね。
 
 
星空用にF1.4なんて明るいレンズを装備していたので、「手持ちでイケるんじゃね?」と試してみる。
Dsc_2790
シャッター1.6秒。
 
ブレっブレ。
ダメだこれは。(;´∀`)(;´∀`)
 
・・・でも、うまくブレたらなんかゲイジツ的になりそう。
 
これじゃお話にならないので、三脚を出して設置。
この場所からだと離陸機はまず撮れないので、着陸機を狙う。
 
Dsc_2797
 
んん~~~、中途半端だな~。
ちょっとシャッタースピードが速かったみたい。1/4秒。
 
ISO感度も下げて、少し絞って、シャッターをちょっと遅くして、次を待つ。
ついでに縦位置にして、水たまりも入るようにして・・・ヒコーキキタ━(゚∀゚)━!。
 
Dsc_2800
シャッター4秒。
 
うん、いい感じジャマイカ。(・∀・)
 
え? 「ヒコーキ写ってないじゃん」って?
いいの。夜はヒコーキの灯りが撮れればそれでいいの。キレイじゃん。;^^)
 
ちなみに、星みたいにポツポツ写っているのは星ではなく、ヒコーキの翼に反射した何かの灯りと思われる。
これで天気が良くて星も一緒に写ってたら、もっと良かったな~。残念。
 
 
同じ時間帯に2~3機ほど離陸してったけど・・・アッチはまだ立入禁止だからな~。仕方ないね。
 
・・・やっぱ、夜もええな~~。
 

2017年10月 9日 (月)

テキトーな方向に向けて撮った星の写真だがどこを撮ったか判明したので

特に方角も星座も気にせず、たまたま雲が途切れた方向にカメラを向けて撮った写真。
 
Zdsc_0011_01
 
分かる人なら「あの辺だろ」とすぐ解るのかもしれないが、自分には無理な話。
なので、星空アプリに頼ることになるわけだが。
 
そもそも自分、星座なんて詳しくないし、夜空で分かるなんて北斗七星とオリオン座と、北斗七星と北極星を挟んで反対側にあるW型の・・・なんだっけ、アレ、カシオペア座か、そのくらいしか見分けはつかない。あと月な。(;´∀`)
そんな状態で、どの辺を撮ったのか特定するなんて無理かな~と思ったけど。
 
iPadの星座アプリ(Vixen Nebura Book)を眺めながら場所を探していたら、解っちゃったので載せておこうかな~と。(;´∀`)
 
 
 
さて。
 
この写真を取った時、北斗七星が見えた記憶はなかったので、そっちの方角ではない。
しばらくアプリの画面と上の写真とにらめっこしていたが、ほぼ諦めて(おいw)、アプリの詳しい使い方でも載ってないかとVixenのサイトでアプリの使い方動画を見ていた時、動画の中で「すばる」の説明が。
 
「すばる」あるいは「プレアデス星団」って、こんなんだ。
 
Photo
 
おう!? なんか1枚目の右端に、これっぽい集団が写ってないかい!?
写真を拡大してみる。
 
Z
向きは90度違ってるけど、どうもコレっぽい。
 
とりあえずコレだということにして、Nebura Bookで「すばる」を探して、周りの星の配置を比べてみる・・・
やや右側の赤い○で囲まれた部分が「すばる」だ。
 
Image1
 
うん、星の並びがだいたい合ってる。
ということで、Nebura Book に倣って線でつないでみる。
 
Zdsc_0011_01_2
 
赤○が「すばる」。
うん、だいたい合ってる。(・∀・)
 
見つけた見つけた!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノやったぜ。
 
 
時間を考えると・・・方角的には南東の方角。だいぶ上の方だったようだ。
 
 
ちなみにこの星座、「ペルセウス座」というらしい。
いくつか調べてみたけど、星の結び方がいろいろあって、このカタチで合ってるかどうか知らない。
いいのだ、だいたいの場所が知りたかっただけで、この際、星座の形はどうでもよい。(;´∀`)
 
そういや「ペルセウス座流星群」ってあるな。あれはこの辺から飛んでくるのかな。
 
 
や~、調べればわかるもんだな~。(;´∀`)
でも、今回は「すばる」のおかげで場所が特定できたけど、「すばる」が写り込んでなかったら無理だったろうなぁ。
普段思う以上に、空は広いのだ。
写真なんてほんの一角を切り取ってあるだけだから、広い空の中のどの辺だと特定するなんて・・・天文の人たちはすげーな、と変なところで感心してしまった。

2017年8月28日 (月)

松島基地航空祭2017(その3/3)

松島基地航空祭2017、その3--。
 
 
今回はカメラ2台構成で行った。
1台はいつものニコン D5200。18~250mmズームを付けて、8-16mmを持って。
もう1台はニコン1のV3。これに55~300mmを付けて、換算810mmの超望遠。(゚∀゚)
 
しかし。
V3のビューファインダーを忘れてしまったのだ。
ファインダーが無いと狙いづらいのだ。特に望遠域が。失敗したー。
さらにJPEGで撮っていたので、後で露出とか変えられないのだー、編集めんどいー。
おまけに日焼け止めしてなくて、日焼けしまくったしー、
今回は失敗だらけだー。_| ̄|○
 
 
さて、「その3」では、そのV3の画像を。
 
Dsc_2265
F-2~。
トリミングしただけで、補正はしていない。なんかパッとしませんな~。
280mmなので、35mm換算だと750mmくらいか。あんまり大きくならないもんだ~。
 
 
↓ブルーインパルス、1~6番機と、無番機。
Dsc_2276
 
Dsc_2277
 
Dsc_2278
 
Dsc_2279
 
Dsc_2280
 
Dsc_2281_2
 
Dsc_2282  
番号のない機体、オープニングで飛んでいた1機はこれとは別で、さらに格納庫に1機いたので、無番機は3機あるんだな。
 
Dsc_2292
ノートリ。100mm。
最大にズームしちゃうと画面に収めるのが難しいので、どうしても引いて撮ってしまうのだった。
 
Dsc_2295
 
Dsc_2301
 
Dsc_2304
無理して300mmにしようものなら、こんなことになる。(;´∀`)
ノートリミングなので、それなりに大きくは写るのだけども~~。
 
Dsc_2310
 
Dsc_2318
 
Dsc_2321_01
55mm。
色合いがパッとしない~。JPEGだから補正するのめんどくて、そのまま。(;´∀`)
 
Dsc_2335
Dsc_2343
なにやら、デカい奴が飛んだので「帰るのかな?」と思ったら、ターンして会場上空をパス。
その後、そのままお帰りになったけども。
 
 
午後のブルーインパルス(本家)のフライト。
パイロットが乗り込んだところ。
Dsc_2347
 
Dsc_2351
 
Dsc_2353
 
Dsc_2355
 
Dsc_2359
 
演技の様子はその1その2を参照~。
 
その後、着陸~~~。
 
Dsc_2371
 
Dsc_2372
 
Dsc_2378
 
Dsc_2381
 
Dsc_2384
 
Dsc_2388
あんなところに人が!!
・・・あそこ、入っていい場所なのか。一人だけってことは、怪しいんだけども・・・あんな堂々と。。。
 
Dsc_2398
 
Dsc_2406
暗いし!
なんかよくわからんな~、今度はファインダー持っていくぞ~。
ファインダー付けると嵩張るんだけどな・・・。
 
 
ということで、以上、松島基地航空祭2017~~。
 
 

松島基地航空祭2017(その2/3)

松島基地航空祭2017・その2。

 
まだ午前の部は終わらない。
 
Dsc_0190
ボントンロール。 くるりん!
 
Dsc_0152
まだ矢が無いキューピッド。
 
Dsc_0156
矢が通ったキューピッド!
 
Dsc_0159
天気が良いっていいな~~。
 
Dsc_0168
この登場の仕方がすんごく良い。(゚∀゚)
 
そして・・・「スタークロス」のアナウンスが!
Dsc_0197
ここであわてて超広角レンズに替える。Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)アセアセ
 
Dsc_0200
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! きたきたーー!
 
Dsc_0204
完成! また、太陽がいい位置にいるじゃまいか!
上空、風が無いようで、カタチも崩れない。最高だね!(゚∀゚)
 
この後もいくつか演技が入ったのだけど、広角レンズじゃあんまり見れる画が撮れず・・・詳しくは「その3」で。
 

このあとウロウロして~、
段ボールのランボルギーニ「ダンボルギーニ」が展示してあるということで、見に行ってみる。
ジュニアの会場にピンクのランボルギーニが置いてあったのでそれだろうと思ったら、ここに置いてあるのは実車だった。騙された!ぜんぜん段ボールっぽさが無いと思ったんだよ!
 
ダンボルギーニはブルーインパルスの格納庫においてあった。
ということで、あのブルーインパルスの格納庫にも入れてしまったのだ!(゚∀゚)

Dsc_0228
 
Dsc_0217
階段が付いてるけど、この高さの分、建物を持ち上げて嵩上げしたのだね。
2階になってるかと思ったけど、どうやら下は完全に土かコンクリで固めてあるようだ?
 
こちらがダンボルギーニ。
Dsc_0220
Dsc_0222
なんだろう、こっちのカクカクした方が、実車のノッペリより好きだな。
 
・・・しまったなー、後ろ側を撮るの忘れたな~。
ついでに、本物の写真も撮ってなかったな~・・・。失敗したな~。
 
ん? 奥に見えるT-2が気になる? では。
 
Dsc_0225
T-4と並べて置いてある。
だが、格納庫内は暗くて~・・・まともに撮れないから、撮らなかった~~。
 
 
・・・とかやってたり、焼きそばを食べたりした後、ジュニアの2度めの演技開始!
 
Dsc_0236
 
Dsc_0239
交差! うん、この写真は少しわかりやすいかもしれない。
 
Dsc_0255
手回しコークスクリュー再び!
けっこう無理な態勢で回しているw
絶対に電動化とかしないでほしい。手回しだから面白いのだ。(゚∀゚)
 
基本、午前と同じなのであんまり写真は貼らないが。
アナウンスが男性だったな。男性だったら女装するのがジュニアの伝統なんじゃ・・?(笑)
 
Dsc_0260
最後の「せんきゅ~」
・・・揃ってないぞww ここ、揃えてくれないと画にならないぞ~~(笑)(笑)
 
ジュニアは地面(平面)を走り回るので、真横から見てるとイマイチなんだよな~。
来年(があれば)、土手の上から見るぞ~ぜったい。
土手の上で、さらに一脚も使って「上から見た演技」を撮ってみたい。
てゆーか、自衛隊さん、ドローンを使って上空から撮影してYouTubeにあげてくれ。(;´∀`)
 
 
そして、今度はジュニアが終わってから始まる、本家の演技。
 
さすがに人が多すぎてパイロットのウォークダウン?は見えない。けど、なんとか・・・離陸に向かうコックピットは何枚か・・・
Dsc_0262
いってら~~(゚∀゚)ノシ 
Dsc_0263
いってら~~(゚∀゚)ノシ
Dsc_0265
いってら~~(゚∀゚)ノシ
 
Dsc_0270
そしてテイクオフ!
こちらは5番・6番機。
5番のローアングルテイクオフが好きだけど、高度が低いので見えない見えない。(´・ω・`)
 
Dsc_0275
キューバン後半で戻ってくる5番機。
 
Dsc_0287_01
今回いちばんのお気に入りの1枚。(゚∀゚)
 
Dsc_0300
 
Dsc_0302
・・・デカいタブレットを持ち上げるんじゃない。見えないだろが。
 
Dsc_0311
レターエイトで4番機が追いついた直後、1番機がスモークを切ったところ。
 
Dsc_0323_01
午後は、水平のハートマーク。矢が無い。
少し風が出てきたせいか、描き始めの部分が薄れ始めちゃっている。
・・・左のピンクの線はレンズのせい。この位置に光源が入ると、こんなふうになるんだなこのレンズ。。。
 
そして、午前はスタークロスだったが、午後は・・・
Dsc_0326_01
サクラだ~~!
今日はいろいろ見れて嬉しい~~~(`;ω;´)
Dsc_0329_02
描き終わり。
デカいレンズじゃ撮れまい。むっふっふ(デカいの買えない悔し紛れw)
 
 
この後、いくつか演技を交えて着陸~~は「その3」で。
 
 

松島基地航空祭2017(その1/3)

松島基地航空祭2017ですよ!
震災から6年、正式復活!ヽ(^。^)ノ
 
・・・まぁ、アレだ、震災の後からブルーインパルスを含めた自衛隊に興味を持ち始めたニワカとしては、中断以前の状況を知らないので「ここがこう変わったのかー!」とか喜ぶことができないのが残念ではあるのだけど。
 
しかーし!
めでたいんだからいいじゃないか!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
 
さて。
本日は朝6時半の電車で現地に向かう。
現地には8頃に着く予定だったのだけど、朝っぱらから電車は大混雑。
この暇人どもめ! オレもだけどなー!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
 
矢本駅から歩いて10分程だろうか、もうちょっとだろうか、基地の正門とは反対側の入り口から入場。
Dsc_0001 001
左の青いアーチが入場門、その先の白いテントが保安検査場。
これが三沢なら保安検査を通るまで1時間かかるのだが^_^;、ここは10分程度で通り過ぎた。
 
もう、この時点で、向こうにブルーインパルスが並んでいるのが見える。
あとは・・・なんかデカいのと、U-125Aと、UH-60かな?
こここから、エプロン区画まで約700m(Google地図計測)。
歩きながら管制塔など撮ってみる。旧管制塔は残しておくのかなぁ。
Dsc_0004 004
 
歩いていくと、いちばん手前にいるのはU-125A。
Dsc_0007 007
Dsc_0009 009
前にモデリングしたのでなんか特別な思い入れのあるU-125A。
やっと松島基地で見られて感無量ですよ。(`;ω;´)
↓前に作ったの、これな~。
U125a1
U125a2
うん、だいたい一緒だ。似たような背景で撮れたらもっとよかったな~。
懐かしい動画も貼っておこう。(;´∀`)

 
 
そして、その向こうにブルーインパルス(本家w)
Dsc_0008 008
だが、まだブルーインパルスの方には行かない。その前に・・・
 
ざっと会場を見回すと・・・
 
F-2とファントムが並んでいる。
Dsc_0012 012
並んでたら行ってみるでしょう。(゚∀゚)
F-2!F-2!
Dsc_0018 018
Dsc_0019 019
ファントム!ファントム!
Dsc_0024 024
Dsc_0025 025
あ、RF-4Eかこれ。どこから来た?百里のヤツかな?
ファントムはともかく、F-2はもっと居るはずだから、たくさん並べてくれたらいいのに~。敷地は余ってるんだから~。
Dsc_0026 026
↑尾翼のマークを並べて撮ってみた。
 
↓C-130H
Dsc_0066 066
Dsc_0027 027
行列ができていたが並ばない主義。ヘ(゚∀゚ヘ)
 
 
そして、
8:50頃。オープニング飛行。
↓U-125Aの低速飛行。
Dsc_0036 036
 
Dsc_0041 041
↑T-4キターと思ったら片方はブルーインパルスの無番機。
 
Dsc_0049 052
↑F-2は音がうるさくて良い。(゚∀゚)
 
Dsc_0056 056
最後に混成編隊で。
 
 
あちこち撮っていたら「ブルーインパルスジュニアの演技が~」とアナウンスが入ったので、あわてて場所を確認してそちらに向かう。
端っこの方なのだ。「遠いよー!」と文句を言いながら小走りで向かう。
 
既に進行していて、着いたころには搭乗が済んでいた。今回は動画は無い。
Dsc_0067 067
6機である。6機!
昨年の限定公開の航空祭のときも6機だったと聞いた気がするが、目にするのは初めてである。感動である。
しかも会場が広い! 逆に広すぎないか!(笑)
 
Dsc_0074 074
↑6機が交差~!・・・って写真じゃ伝わらないなコレ。
 
Dsc_0079 079
スモーク!スモーク!(゚∀゚)
 
Dsc_0082 082
仕事人。ズバッ!(効果音わかりづらいってばよ;^^)
 
Dsc_0083 083
Dsc_0085 085
Dsc_0087 087
並んで回るヤツ。技名がわからん。
本物の煙を出すようになったもんなー、進化したな~。
 
春に多賀城で見たときより演技も揃っている!
 
そして、とうとう復活した、してしまった、いちばん笑いを誘っていた技。
これも初めて見るな~。
Dsc_0094 094
Dsc_0096 096
あのちっちゃいT-4、欲しいんですけど。(;´∀`)
 
さらに。
会場の片隅で5番機が怪しい動きを・・・
Dsc_0098 098
 
Dsc_0100 100
キタコレ(゚∀゚)
手動コークスクリューw
Dsc_0104 104
「いつもより余計に回しております!」w

あ、そういえば今回は2次元コークスクリューが無かったな。
 
 
 
そんなジュニアの演技中、本家の方も始まってしまったようで、土手の向こうを本家のT-4がタキシングしていく。
Dsc_0107
おいおい~、どうなってんだよ~~、プログラム表じゃジュニアの後になってたじゃないかー、プログラムを重ねるなよー・・・と思ったが仕方がない。ジュニアを最後まで見てから、場所を変える!
 
 
少しして、本家テイクオフ!
Dsc_0109 109
来たぜー。盛り上がってまいりましたーー!

 
 
本家の方は写真だけ並べておこう。
なんかわからんけど今回、絞りすぎてシャッターが遅くてブレまくりだ。ロクな写真がないぞ。泣ける。_| ̄|○
 
Dsc_0114
 
Dsc_0118
長らく中止されていた下向き空中開花! 事故だけは起きませんように・・・
 
Dsc_0122
ヒネりながら一気に高度を上げる!・・・これ、オレなんかの写真じゃ伝わらないよな~~。
 
Dsc_0129
建物の後ろから現れるのがカッコイイ。(゚∀゚)
おっさんの頭で台無し!ww
 
Dsc_0133
まぶしい日差しに青すぎるほどのブルースカイ!蒼に映える白いスモーク!
復活には最高の舞台でございます!\(^o^)/
これで写真がブレていなければ・・・
 
Dsc_0136
まともに機体を追えていれば、シャッターが遅いおかげでスモークがいい感じに流れてスピード感が出るのだ。怪我の功名。;^^)
 
Dsc_0138
 
Dsc_0148
これまた遅いシャッターのおかげでスピード感。
 
 
写真が多くなってきたので次に続く~
 
 

2016年12月25日 (日)

新しいオモチャ RICOH THETA SC のテスト

新しいオモチャを手に入れたので。

なぜか普通の景色じゃなくて夜空のテスト。
しかも墓地である。ヘ(゚∀゚ヘ)
もしかしたらナニカ写っているかもしれないが、見つけても教えてくれなくて良い。
むしろ教えてくれるな。(゚∀゚)
まだ18時すぎくらいなのでナニカが活動するには時間も早いだろうしな。
 
 

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

 
マウスでぐりぐりすると、全天が見られる。
  
オリオン座とカシオペア座くらいしかわからないが、その2つはしっかり写っている。
あと、たぶん・・・オリオン座の下の方にあるのが北極星だろう。
 
天の川を撮りたいのだが、どうがんばっても写らない。
いや、THETAだからというのでなく、一眼レフで明るいレンズを使って深夜帯に撮っても写らないのだから、場所的な問題なんだろう。
もっと真っ暗な人気のない場所じゃないとだめなんだろうな。
そのうち撮ってやるぅ~。
 
この THETA 何がすごいって、シャッタースピードとか自分で決められるマニュアルモードがあるのだ。生意気だが夜空撮影には嬉しいじゃないか。(;´∀`)
しかもシャッター開放60秒までイケるという、ステキ仕様。3万円でお釣りがくるようなカメラとは思えない。
 
なお、上の画像はシャッター10秒だ。
 
さらに、インターバル撮影もできるのだ。
インターバル撮影で夜空を撮って合成したら、おもしろい画像ができそうなので、そのうちやってみたい。
1枚の画像が結構大きいので、うまく合成できるかが心配だけども。
 
でも、おもしれーよこれ。(゚∀゚)

2013年6月30日 (日)

今日は撮り鉄

ここ数日、街にSLの汽笛の音が響きわたっていた。
なにやら29・30日にイベントで走るとかで、その予行運転とのこと。
ということで、せっかくなので撮り鉄してみようかと思って出かけてみた。
 
13:45仙台駅出発とのことだったので、1時間ほど前に駅に行った。
「ホームに汽車が入っていれば撮れるんじゃね?」と思って。
 
ところが、汽車はいない。
人は大勢いる。
なにやらイベント会場が設置されている。
 
ひとだかりの仙台駅。
Dsc_0011
 
反対側にもカメラを構えた人が大勢。
Dsc_0012
 
Dsc_0013
案内板にもSLの文字。13:45発車。
 
足元をカシャッ
Dsc_0015
汚れてる。
せっかくなんだから、踏まないで歩こうよ・・・
 
そしていよいよSL到着!(オヤジ邪魔!)
Dsc_0022
 
しかし!
 
車両は「電気機関車-客車-機関車」という構成で、東北本線下り方面から、電気機関車を先頭にして入ってきた。
SLはバックで入ってきた。
例えば、ホームの上り方面から入ってきて下り方面に行く・・・というなら、ホームの中ほどで待っていれば正面から撮れるのだが、あろうことか、下り方面から入ってきて下り方面に戻っていったので、正面から撮れるチャンスが無い!
これはイベント列車としてどうなのよ?
 
しかも、入ってきて20分ほどで出て行くという慌ただしさなので、「それなら、近くの踏切へ移動して、走ってるところを…」という余裕もない。
 
そんなわけで、仙台駅で張っていたのは大失敗だった。
これなら、どこか途中の線路脇で待ってるんだった。(´・ω・`)
 
使えねーイベント列車!
 
 
 
まぁ、そんなこんなでテキトーに撮った数枚。
 
Dsc_0025
機関車といったら、やっぱりこの大きな車輪でしょう!
 
Dsc_0036
 
Dsc_0027
このメカ丸出しの構造にテンション上がる!(゚∀゚)
 
Dsc_0030
石炭積んでる車両の足回り。
 
Dsc_0026
運転席横のプレート。
 
Dsc_0032
後ろからだけど、なんとか全体が撮れる場所を見つけて。
 
Dsc_0033
ちょっと引いてもう1枚。
 
Dsc_0034
客車のプレート
 
Dsc_0039
しゃがみこんで撮っているので、ちょっと視線が低い。
 
Dsc_0040
運転士さん。
 
Dsc_0041
中をアップで!と思ったけど、たいしたものは撮れなかった。
中央重点測光なので、外が吹っ飛んでしまった。ちかたないね。
 
Dsc_0044
なんとか前の方に回り込んだものの、人の頭しか撮れんヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
(ちなみに、コッチ側のホームはこの辺でお終いなので、コレ以上先に行けないのだ)
 
Dsc_0045
人の頭を回避するためにアップで。
 
イベント式典には、いろんな人やキャラが・・・
Dsc_0047
Dsc_0048
Dsc_0049
おや、知事。(ピンクの右から2人目)
自衛隊出身、ヘリを飛ばしていた知事。
・・・あくびしてた。お疲れですね。
 
 
そろそろ発車の時刻。
黒煙がモクモクと・・・
Dsc_0051
蒸気圧も上がる!テンションもあがる!(゚∀゚)
 
 
汽笛が鳴るかな~~と、汽笛にピントを合わせて待機!
Dsc_0052
 
ふおおおおおおおおおおおお!と響き渡る汽笛!
Dsc_0053_2
 
さらに大音量で
ふおおおおおおおおおおおお!!
Σ(゚д゚ ;)!
Dsc_0057
 
・・・いや、すっげー大音量!
あんな大音量だとは思わなかった。びっくりした。耳壊れるかと思った。思わず耳塞いだ。赤ん坊が泣いてた。そりゃ泣くわ。つか赤ん坊連れてくんなよ。
上の方の写真で耳栓してるオッサンがいたけど、あのオッサンは只者じゃないな!
 
・・・あとは、走り去る後ろ姿を見送るばかり。
次の機会があれば、今度はどこか先の駅の線路脇で撮ることにしよう。
つーか、イベントやる方も少し「サービス」ってものを考えれ。
 
 
--オマケ
 
 
なんか止まってたヤツ。
Dsc_0061
Dsc_0065
 
やっぱり気になる足回りw
Dsc_0066
Dsc_0068
なんかピカピカなんですけど。新車ですかね?
 
Dsc_0071
連結器を撮ったつもりだったんだけど、帰ってきて確認してたら、子供がいい表情で写っていた。
お子様ナイス!
たまたまシャッタースピードが遅くなって後ろを歩いてる人がブレてるのも、なんだかいいカンジ。
 
そしてこの電気機関車も帰っていく。
Dsc_0075
 
 
・・・とまぁ、なんだか残念な撮り鉄でしたとさ。
 
 
ところで。
帰りの電車の運転士が女性だった。あんまり見ない気がしたので1枚。
(スマホで撮ったものなので画質はひどい)
Img_20130630_140332_2
 
「?」
Img_20130630_140322_2
 
 
ちなみに隣には男性が立って指導中。
 
 
最後に、今日のお気に入りの1枚。
 
Dsc_0037_2
 
重厚感がステキすぐる!