文化・芸術

2013年9月23日 (月)

仙台市天文台でプラネタリウム見てきた記

なんかどっかに行きたいなーということで、
昨日までは仙台市科学館に行こうと思っていたのだけど、今朝起きてフトンの中でうだうだとタブレットをいじりつつ博物館とか美術館とか探していたら、「そうだ、星を見に行こう」という結論に至り・・・
行ってみた。
 
プラネタリウムって初体験かもしれない。行った記憶が無い。
 
ということで天文台。 
Dsc_1021 1021
 
とりあえず入場チケット600円、プラネタリウムは別料金600円。
セット券なら1,000円。
セット券を買うでしょう。
 
「撮影していい?」と聞くと「いいです」とのこと。
いいんだ。
 
ということでさっそく、展示コーナーの入り口で1枚。
Dsc_0984 984
↑見ての通り中は暗いので、なんぼ超広角でも手ブレる。そういやこのレンズ(8-16mm)は手ブレ補正付いてなかったわ。(^∇^)ゞテヘ
いくら暗くても、こういう場所でストロボ使うなんてヤボなことはしないよ?ストロボ使うとふいんき(なぜかry)壊すじゃん。
でも超広角は後で(後述の望遠鏡を撮るのに)重宝したんだよ。
 
 
中の展示を幾つか。
 
Dsc_0985 985
↑展示コーナーの案内。
・・・やっぱ右が下がるな。
 
Dsc_0986 986
↑地球公転カレンダー、だって。
真ん中の光ってるのが太陽。左のほうにあるのが地球。
まわりにぐるっと星座の暖簾(のれん)。
 
Dsc_0987 987
↑こういうの好き。
地球と月の位置関係を表しているらしい。
下の方にタイマーが付いていたので、自動で動いてるんだなコレ。
置き物にひとつ欲しいよね?置く場所ないけど。(;^ω^)
 
Dsc_0988_2 988
↑月の模型。
 
Dsc_0989 989
↑月のコーナー。
 
Dsc_0990 990
↑太陽系のコーナー。
手前のボタンを押すと、それぞれの惑星が自転しつつ公転する。
木星と土星はものすごい勢いで自転してるんだけど、公転は遅い。ものすごく遅い。
そりゃそうだ、木星の公転周期は12年だそうだ。
てゆーか、太陽系の模型にしては太陽が小さいな。
 
Dsc_0991 991
↑こちらは日食・月食を説明する模型。
奥で光ってるのが太陽で、外側を回ってるのが月。
 
Dsc_0992 992
↑これがイマイチよくわからんかった。
星座を立体的に見てみる・・・?
手前から覗くと星座の姿になる・・・らしいのだけど、なんの星座だかわからんかった。
そもそも星座なんて北斗七星くらいしか知らないので仕方がない。
 
 
プラネタリウムが始まるまで時間があったので展示コーナーをぷらぷらしていたら、「望遠鏡の説明を・・・」って放送があったので、3Fに上がってみる。
 
でっかい望遠鏡の説明をやっていた。
広角レンズはここで活躍!(゚∀゚)
Dsc_1000 1000
↑足がロボットみたいだな!
直径1.3mで、東北最大の望遠鏡だそうだ。
写真撮っていいよというので撮った。他のオジサンもデカいレンズで撮影している。
Dsc_0994 994
望遠鏡と天井がいっしょに回るので、天井を見ていると自分が回っているような錯覚を・・・。
 
ヨコから見るとこんなふう。
Dsc_0998 998
デカイ望遠鏡はこっち側から覗く。
右手前にいるのは説明するお兄さん。
 
 
説明は20分程度で終わり、プラネタリウムの時間。
結構、人が並んでいて「こんなに入れるんか」と心配したものの、全然大丈夫だった。
調べてみたら280席とか。
広いもんだプラネタリウム。
 
「始まったら撮影禁止です」って言ってたので、始まる前に撮ってみる。
暗いからうまく撮れるやら・・・
Dsc_1005 1005
・・・意外と撮れた。天井。
ノーファインダーで、適当に天井に向けて撮ったけど、まぁ広角だからどこに向けてもたいがい写るw
 
で、「上映中は撮影禁止です」って言ってたわりに、上映中に「撮影タイム」がある。
おねいさんが「撮影okです」って言うので、撮った。
 
Dsc_1008 1008
↑天の川ツアー。
 見えるかなー、中央付近に十字架みたいなのが・・・ナントカってゆー星座(おいw
 シャッタースピード13秒。13秒もシャッター開いてたにしては良く撮れてるジャマイカ。
 こんなに赤くはなかったんだけど、なんか赤くなった。
 
Dsc_1010 1010
↑なんかの星座だけど、ブレブレでわけわからん。
 だって、動いてるんだもの。
 
Dsc_1011 1011
↑罵倒星雲じゃなくて、馬頭星雲。
 これはまた素晴らしく良く写ったな。
 明るかったからな。シャッター1.7秒だし。
 
Dsc_1014 1014
↑はくちょう座。
 
Dsc_1015 1015
↑天の川と、琴座と、わし座だったかな・・・。
 
 
うーん、星景写真もやってみたくなるな~。
 
 
って感じでプラネタリウムは終了。
 
後ろのほうで知ったかがずーっとコショコショ喋ってたけど、うるせーっての。どこにでも湧いてきやがって。少しくらい黙っとれんのか。
他所でやれ。
 
 
・・・やっぱ休日ということで、やっぱりお子様も多く、もう帰る。
外をぐるっと回ってみる。
 
↓また望遠鏡の説明をやっているようで、天井が開いたところ。
Dsc_1020 1020
仙台市天文台は市の西部の郊外の住宅地にある。ウチからは車で30分程度。
天文台のすぐ右に見えるのは、新築中のマンション。その右に見えるのはアウトレットモール。
天文台の近くにこんなものを建てさせるなんて信じられない仙台市。
実はここは住宅地で、光害は少なくないはず。
東北最大の望遠鏡とか言いながら観測環境を悪くするんじゃ、せっかくの望遠鏡も意味ない気がする。
観測がメインじゃなくて、客を呼ぶのがメインなんだろうなぁコレ。でも「環境悪くてよく見えない天文台」じゃ、客も来なくなるだろうに。
 
 
 
ところで。
土曜の夜には、あのデカイ望遠鏡を覗かせてくれるらしい。
・・・行ってみるかな。