2023/7月初旬くらいにポータブル電源とソーラーパネルのセットを買った。
アマゾンの年1回のセールの時に。
EcoFlow の RIVER2 Pro + ソーラーパネル110W だ。
まー、ダラダラ書いてもお互いに時間の無駄なので、さっさと要点だけ書いておこうか。
「環境」
ソーラーパネルを24時間接続して運用したかった。
過去形で書いたのは、メーカーに「オススメしません」と言われたのだ。
詳しくは後述するが、オススメしないらしいぞ気をつけろ。
「症状」
購入から1週間ほどで、夜にバッテリー残量60%とか70%とか十分あるにも関わらず、朝になると0%になるという症状が出た。
出力には何もつないでいないのに、だ。
「現在」
サポートとやりとりした結果、交換対応となった。
現在は交換品を運用中。
-----------
そもそもだが、自分は「ソーラーパネルだけで運用したい」という思惑があった。
どうせ日中は留守なのだから、ソーラーで充電して、夜にポタ電の電力で生活する、と。
そう、オフグリッドとかいうヤツのポタ電版だな。
どうやらこれが良くなかったらしい。
さて。なにがイケなかったのか。
詳しく書いていこう。
ソーラーパネルを繋ぎっぱなしで運用して、まず最初に気づいた症状は上に書いたとおり、「朝になると残量が0%になる」というもの。
出力にな~んもつないでないのに、0%になっているのだ。
加えて、「AC充電すると、20%くらいからいきなり加速してあっというまに100%になる」
という症状も出てきた。
安くない買い物なので、泣き寝入りするわけにもいかない。サポートに問い合わせた。
メーカーの名誉のために書いておくが、サポートの対応は迅速だった。
何度もやりとりしたが、回答は早ければ数時間後には返ってくる。
最初に問い合わせた翌営業日には「SOC(電池残量表示)の問題ではないか」「SOC補正を実行してみてほしい」など、手順が送られてきた。
SOC補正とは「フル充電~フル放電+徹底的に放電」を2~3度繰り返すというものだ。
これを実行すれば確かに残量表示は正常になる。
直ったかな~と思って、ソーラーパネル24時間運用を再開したところ・・・また0%になった。
・・・どうにも挙動か怪しい。
そこで、いったいどのタイミングで0%になるのか、タイムラプス動画を撮ってみた。
撮ってみたところ・・・
●夜間の暗い間は特に変化は無い。
Auto PowerOff で画面が消えているので動きは無いが、AM 4:00頃に電源を入れて確認してみたところ残量はたっぷりあった。
●薄明るくなってくると、電源ランプが点いたり消えたり不規則な点滅を始める。
●明るくなった頃、0%表示になる。
3日ほど撮影してみたが、毎回一緒だった。
「薄明るくなってパネルが発電を初めて微弱な電流が流れたり流れなかったりすることがトリガーになっている?」そんな気がした。
これを文章で書いても通じない気がしたので、タイムラプス動画を付けて再び問い合わせた。
サポートの回答はやっぱり、「不安定な発電が影響しているのではないか」という見解。
パネルが原因なら他の個体でも同じ症状が現れるだろう、「メーカーでも試してみてほしい」と書いてやったが、これに対しては回答無し。
その後、何度かやり取りした後、交換対応ということになった。
その際に「ソーラーパネルつなぎっぱなしはオススメしない」といった言葉が返ってきた。
ポタ電オフグリッド運用が目的だったのに、ガッカリだよ。
交換品が届いた後、
アプリ上で「ソーラー充電の時間帯」が設定できることに気づいた。これ、前からあったかなぁ?
この設定で「8:00~16:00」などと設定しておけば、0%になる問題は回避できるだろう。
・・・「回避できる」だけで、根本的な問題は残ったままだけどな。。。
その後、この機能を使って24時間つなぎっぱなしで運用している。今のところ問題は起きていない。
この機能をオフにして24時間運用したらまた0%になるのだろうけど、さすがに試す気にはならない。
しかし。
もし、日中にものすごい雨雲がやってきて辺りが暗くなってパネルの発電が不安定になったとき、この症状が再発しないだろうかという不安がある。
ソーラーパネルって、少し薄明るくなると電圧だけは出るようになるから、皆既日食でもない限り曇り空程度なら大丈夫かなとは思うが。。。
EcoFlowの全製品が怪しい気がするので、
ソーラーパネル24時間つなぎっぱなし、YouTuberの皆さんに試してみてほしいものだが・・・メーカーに対して悪いことは動画にできないだろうから無理かなぁ。メーカーに忖度する必要のないYouTuberさん、やってみてくんないかな~。
表示がおかしくなっても当方は責任持てませんけども。(^_^;)
メーカーさんも、今頃ファームウェアの改造してるかもな~。
・・・交換品もやっぱり怪しい。
ずっと見ていたわけじゃないけど、たぶん、90%くらいからいきなり100%になっているような感じ。
何か基本的な残量管理のソフトウェアに不具合でもありそうな感じだなぁ。
ソフト的な部分ぽいから、ちゃんと検証してくれれば直りそうだけど・・・どうかなー。
最近のコメント