カメラ

2023年1月 1日 (日)

2023初日の出と元旦の仙台空港

まずは初日の出。
あけましておめでとさんでございます~。

Dsc_0521_20230101162601

今年は雲も低めで、まずまずの初日の出。やっぱり海の上は雲があるんだなぁ。
日の出というにはけっこうな高さまで昇っちゃってるけど、このくらい高くならないと海面の反射がキレイに出ないのでしかたないね。

その後、
空港周りをウロウロしてから、いつもの仙台空港RW27付近へ。
今日はそこに居た間に飛んできたヤツをひたすら貼っておく。

Dsc_0531 

Dsc_0540 

Dsc_0551

Dsc_0565
逆光になる場所だったので、もう開き直って、「機体に陽光がキラリン!」を狙う。
機体が暗くなっても気にしない!

Dsc_0571
めずらしく、シャッター優先で撮ってみた。SS=1/250。プロペラがいいカンジ。

Dsc_0579
キラリン!

Dsc_0592
キラリン!

Dsc_0600
失敗!><
・・・なんか機体が湾曲して写ってる気がするんだが・・・

Dsc_0609

Dsc_0617

Dsc_0627
上とは別の機体だ。連チャンで飛んできただけ。

Dsc_0634

Dsc_0637

以上、だいたい8:30~11:00くらいの間に飛んできたヤツ。

あと、これがなんとなく今日いちばんのお気に入り。プロペラはイイ!

Dsc_0410_01 

それと、
Dsc_0384_20230101164401
いつの間にかこんな看板が立っていた。
駐車場、用意してくれたのねー。ありがたい。

ついでに、滑走路中央付近にも観覧ポイントを作ってくれたら嬉しい!;^∀^)
現状は滑走路の両端と、あとは展望デッキだけだからさー。
離陸する機体を撮ろうとすると、どっちに上がる場合でも遠くなっちゃってイクナイんだよね。
なんとかひとつ。ヘ(゚∀゚ヘ)

 

2018年9月23日 (日)

1週間前と今夜の仙台空港

1週間前の日曜日。
たまに仙台空港へ。
 
とりあえず西側の公園に行ってみるか~と行ってみたら、今日は山側からの離着陸だった。
 
ほんで、最初に来たのが・・・これだ。
Dsc_3883_180916_114942 883
これは見たことないな。ナニモノ!?
 
Dsc_3904_180916_114950 904
フジドリームエアラインズ?
・・・へぇ。。。
軽くぐぐってみたら、出雲-仙台便?
ちょっと来ない間にそんなの就航してたのか。いや、来ても1日中張り付いてるわけじゃないから、前から来てたのかもしれない。;^ω^)
 
 
Dsc_3915_180916_115145 915
山側からの離陸だと、サービスの良い会社ならこっちまで来るが(別にサービスの問題じゃないと思う)、たいていの機はだいぶ遠くで曲がって滑走路に出て飛んでっちゃう。
 
こっちまで来ないかな~と思っていたら、なんかデッカイのが来た!
Dsc_3929_180916_120139 929
 
Dsc_3931_180916_120334 931
ナンダコレ、ナンダコレ、ナンダコレ!?
これも見たこと無い!
・・・おむにえあーいんたーなしょなる? ナンダコレ??
ぐぐってみたけど、わからんかった。定期便じゃなさそうだけど。。。
思わぬ遭遇って嬉しいよね。;^ω^)
 
まぁなんでもいいけど、デカイので嬉しい。ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
Dsc_3939_180916_120439 939
 
Dsc_3941_180916_120602 941
飛んでった。
 
 
次の離陸機がやってくる。。。が、
目の前のススキが伸び放題で邪魔である。(まだ穂が出てないから茶色く見えてるけど、手前のはススキである)
Dsc_3943_180916_121145 943
 
Dsc_3949_180916_121405 949
飛んでった。
 
 
デカくない、いつものサイズ。
Dsc_3959_180916_121930 959
やっぱりススキが邪魔である。刈ってくれよ~;^ω^)
 
Dsc_3961_180916_122021 361
飛んでった。
 
 
その後、海側へ移動しようと思ったら・・・、公園の立入禁止が解除されていたので寄ってみた。
20180916_123007_2
展望台・・・ではなく津波時の避難用の小山だけど、これはよく見えそうじゃね?
おガキんちょ様がたくさんいたけど、登ってみる。
 
20180916_124515
そこそこ、見えるでしょう!ヽ(^o^)丿
ご覧の通り、周りはまだまだ工事中だけど、工事が進んだら何か建っちゃって見えなくなる可能性もあるし、今がチャンス!?
 
この山の上からの景色。
Dsc_3963_180916_123858 963
 
離陸してくる機は、こんな感じに見える。
Dsc_3971_180916_124544 971
望遠だからこんなふうに見えるけど、肉眼だとちっちゃいかも。
けっこう距離があるので、どうしても大気ユラユラである。
 
小山の上から撮った、離陸していくFDA。
Dsc_3980_180916_124600 980
ここからだと順光になるので、写りは良くなるわな。
 
 
そして、今日。
 
今日は暗くなってから行ってみた。
小山の上から、滑走路の明かりが綺麗に見えるんじゃないか~と。
これだ。
 
Dsc_4004_180923_183521 004
 
う~~ん、残念ながら、思ったほど良くは見えない。
 
どうしたもんかな~と思っていたら、何か降りてきたので流し撮り!
Dsc_4009_180923_185358 009
ブレっブレである!仕方ない!暗いんだもの!シャッター遅いんだもの!
地上の明かりの光跡の長さで、どれだけシャッターが開いてるかわかるでしょう。
ブレッブレだけど・・・EVAだ!というのがかろうじて分かる。
 
何度も書いたけど、シャッター開いてる間は画面が消えるから、カンで追いかけるしかないんだよな~。
ミラーレスでも画面が暗くなるから、もうどーしようもないなぁ。ミラーレスで画面を消す必要あるんか?表示しておけないのかな?
 
 
Dsc_4018_180923_190132 018
駐機場にやってきたEVA。
これは三脚を使っているので、それなりに撮れてるぜ。
EVAの向こうにピーチの尾翼も見えている。
 
 
Dsc_4022_180923_190603 022
滑走路端で離陸の待機しているピーチ。
ずいぶん長いこと止まっててくれたので、長時間露光でバッチリ!
これでシャッター3秒くらいだったかなぁ。
 
なお、滑走路端で止まってくれないと、こうなる。
Dsc_4026_180923_191611 026
・・・ダメだな。
ちゃんと止まってサービスしてくれよ~・・・まぁ、一時停止しちゃうと加速するのに余計に燃料使うんだろうけど。。
 
 
なお、この小山周辺。
照明が無いこともないのだが、まだまだ工事中なので、照明の数が少なくて暗い。
まー、すぐ目の前に空港の明かりがあるので((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル というほどではない。
これだけ暗くても、子供連れとかカップルさんとか来たしな~。
ふ。邪魔したな。悪かったよ!ヽ(`Д´)ノ
 
 
最後に、小山から仙台の夜景。
Dsc_4027_180923_191749 027
小山、倍くらいの高さのも作ってほしいな~。
そうしたら、見晴らし良いだろうな~。
作って。;^ω^)

2018年8月14日 (火)

ペルセウス座流星群・その2

12日の夜。
性懲りもなく、二晩続けて行ってみた。
下界は完全なる曇り空だったが、山の上はどうかな~と、ダメでもいいやと思いながら。
 
途中、あたり一面が霧(というか雲の中)で真っ白な山道を走ることに・・・。
時間が早めだったおかげでなんとか辺りが見えないこともなかったが、山道はこれだから困るぜ。
 
山頂近くまで行っても雲は一向に晴れない。
これはダメか・・・と諦めかけたが、昨日の駐車場に着いたら南~西の方向は晴れていた。
駐車場には昨日にもましてたくさんの車・・・大勢の人・・・。
Dsc_0133_180812_192838 133
(西の方を望む)
到着直後はまだ夕焼けが残っていた。やっぱり、日本海側は日暮れが遅いんだな~。
それにしても車の数よ~。既にシートを敷いて準備万端のところもチラホラ・・・。
お子様の大声や大人の話し声もやかましく、、、まぁ雰囲気ぶち壊しである。ぶち壊しである。
 
 
・・・・・・。
こんな具合で、空の半分は見えているし(北東方向は雲が多い)、少し粘ってみるか~~とカメラの用意。
 
今日はカメラ2台だぜふふふ。
・・・と思ったら、なんということでしょう!
レンズアダプター(FT-1)を望遠レンズに付けたまま置いてきてしまったのだった。
ニコン1-V3の標準レンズはマニュアルフォーカスが意味不明で使えないんだよな~。
ということで、早々に1台はお役御免。
 
まだ暗くなりきらない南東の方向。
Dsc_0139_180812_195507 139
暗くなりきってはいなくても天の川が見える。やっぱり山頂は素晴らしい。ヽ(^o^)丿
 
ほぼ南の、天の川の根元。
Dsc_0147_180812_200648 147
線状に写っているのはヒコーキ。
こうしてみると、ヒコーキは思ってる以上にひっきりなしに飛んでいる。
 
 
流星はそれなりに見えるのだけど、それがカメラの前を通ってくれるかどうかは別問題。
写る流星は少ない。
 
少ないながらもなんとか何枚か。。。
 
Dsc_0189_180812_204428 189
(トリミングした。特に色補正はしていないが、緑色に写ってた)
 
Dsc_0201_180812_205128 201
(トリミングした。こちらは真っ白だが・・・たぶんヒコーキじゃない)
 
 
この夜は200枚ほど撮ったものの、ハッキリ写っているのはこの2枚くらい。
怪しいのはたくさん写っている。おそらく目で見えていなかったものも撮れている。
でも、ここに載せるほど大きく撮れたものは無い。。
 
 
シャッター30秒で約200枚、それだけで1時間40分。
そろそろ帰ろうかな~でも本番はこれからだよな~でも寒くなってきたな~と、半ば飽きてきたので。。。
 
天の川を撮って遊ぶ。
まずは北北東の天の川の根元。
Dsc_0307_180812_221033 307
 
天頂付近の天の川。
Dsc_0311_180812_221729 311
 
南の天の川の根元。
Dsc_0313_180812_221953 313
 
2枚上の、307の左端、中央よりやや上に、引っかきキズのように緑色の流星が写っている。
見えるかな~~見えね~だろ~な~~・・・;^ω^)
 
 
シャッタースピードはすべて30秒。
最後の2枚は11mm/F2.8/ISO-1600、その他は全て30mm/F1.4/ISO-1000。
 
シャッターを長く開けていれば流星が写る確率は上がるが、だからといって流星はほんの一瞬で消える。暗い流星が明るく写るわけでもない。
画角が広ければ流星が写る確率は上がるが、今度は小さくなってしまう。暗い流星なんかほとんど見えなくなる。
画角は30mm。APS-Cなのでフルサイズ換算45mmか。これでも空のほんの一部しか写らないのに。
画角を狭くして大きく明るく写る可能性に賭ける(撮れる確率は宝くじ並?)しかないのか。そんなことしたらきっとひとつも撮れない。。。
どうしたらええんじゃ~~ヽ(`Д´)ノ
 

2018年8月12日 (日)

ペルセウス座流星群とかゆー・・・

流星群が来ているらしいので(←この表現で合ってるか?;^^))、行ってきた。

 
今回は、蔵王のてっぺん。
 
下界は雲が多めだったけど、山の上は快晴!
下界では稲光が光っているのが見えるが、山の上は快晴!
 
山頂が近くなるといくつか駐車場があるのだけど、車がたくさん。
やっぱ、いるんだなぁ。。。
仙台市内からでも1時間ちょい、ゆっくり行っても2時間弱で着くような場所だし、そりゃ人も多くなるわな~。
 
んで、山のてっぺんから何が見えるかとゆーと、、、
 
Dsc_0126_180811_214038
 
天の川~~!(11mm、シャッター30秒、f2.2、ISO-1000、補正なし)
(右下に見えている線はヒコーキ)
(右下の赤いところはトイレで、赤いライトを持った人がトイレに入ってったから明るい)
 
そして、反対側~。
 
Dsc_0023_180811_203429
(これも、右下の線はヒコーキ)
 
すっげ~。山の上ってすっげ~~。ヽ(^o^)丿
「あれが天の川だ」って意識して天の川を見るのは、初めてかもしれない。
 
もう、右の地平線から天頂を通って左の地平線まで、天の川がず~~っと続いてるのが見える。
画像補正しなくてもこれだけ写ってるし、実際こんな感じで見える(色はこんなに見えないが)
 
・・・こりゃ、流星群じゃなくても通っちゃうかもしれない。
 
 
・・・ただ、難点は・・・前述の通り、車が多い。人が多い。
カメラのシャッター開けてるときに車が来ると、写り込んじゃうのよねぇ。
あと家族連れが多くて・・・ガキンチョうるさい。声でかい。
 
ちょっと駐車場から奥に入れば静かなのかもしれないけど、なにしろ街灯のひとつもない場所なので・・・さすがに怖い。クマさんとコンニチワするかもしれない。。。
う~ん・・・
 
 
ああ、それで肝心の流星群は。。。
 
見えた。
1時間ほどしか見てなかったけど、大きいのも何個かあった。
30秒のインターバル撮影だし、確実に写り込んでいると思われるタイミングで出現したのも何個かあった・・・のだけど、帰ってきてチェックしてみると、ビミョ~なんだな。
レンズが広角だから小さくなっちゃうんだな~。
でも、広角じゃないと視界に入らなくなるしな~。
 
どうすりゃいいんだコレ。
 
・・・まぁいいや。
今回は天の川が肉眼で見れたということで満足しておこう。
 
 
そうそう。
下界は蒸し暑くて思わず半袖ででかけたけど、山の上は寒かった!
車にジャンパー積んであってよかった。それでも寒かったけど。
山をナメたらあかんぜよ。;^∀^)
 
 
流星群のピークは明日だっけか。
 
・・・・・・・明日も行くか。(-д☆)キラッ

2018年4月17日 (火)

霞目駐屯地61周年

先日4月15日は霞目~。

年に一度のヘリコプター浴の日。
え?なんだ「ヘリコプター浴って?」って?
 
ここらじゃ他に、そんなたくさんのヘリコプターを見れるところが無いからね~。
しかも飛んでくれて、さらに1機だけじゃなく、何機も飛び回るとゆー、もう・・もう・・・萌える!(゚∀゚)
 
さて。
当日は朝のうち小雨、8時頃には雨は上がったものの曇り空というお天気。
 
とりあえず会場に着いたら、チヌたんがエンジンを回していた。
Dsc_3445_180415_083732
 
Dsc_3458_180415_084344
どこ行くのかな~と思ったら、少し離れた場所に降りた。
 
他に何がいるかな~と見回すと、なんと。
 
Dsc_3447_180415_083816
戦車ですよ、戦車!ヽ(゚∀゚)ノ
ど~~ん!してくれるのかな~、居るんだからど~~~ん!してくれるんだろうな!?
期待が膨らむ!
 
そして、さらに。
Dsc_3466_180415_084627
大砲もいるじゃないですか、アナタ!!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
期待が膨らみすぎて溢れ出す!;^∀^)
 
奥に見えるヘリは、会場の奥の方へ移動しているところ。
いったん奥に移動して、後でいっせいに飛び立って、編隊飛行してくれるのだった。
 
さて。
この時点で8時半過ぎ。
開場は9時からということで、まだエプロン地区には入れないのだった。が、なんかみんな並び始めたのでとりあえず並ぶ。セキュリティチェックの行列だ。
 
開場に入ったらとりあえずパチリと1枚。
Dsc_0027_180415_092748
まー、ひどいピンぼけだこと。
MFモードになっていたのだった。そりゃピント合わないわな。
空は曇ってて暗いし。寒くてトイレが近いぜ。;^∀^)
 
本日のプログラムによると、訓練展示は11:00から。時間があるので、ぐるっと開場を一回り。
狭いからねココ、ゆっくり回っても1時間も持たないのだけど。
 
Dsc_0029_180415_093232
 
Dsc_0036_180415_093718
 
Dsc_0034_180415_093632
AH-1Sのテールローターとメインローター。
いや、こんなに接近してるんだな~と思ったので。
 
いつものように自衛隊機だけでなく、
国交省とか、
Dsc_0053_180415_094640
 
消防とか、
Dsc_0056_180415_094825
 
仙台市のとか、
Dsc_0059_180415_095001
 
県警とか、
Dsc_0064_180415_095234
 
・・・・いるんだけど、やっぱこの天気じゃパッとしないな~。(´・ω・`)
 
Dsc_0048_180415_094337
 
Dsc_0082_180415_100747
 
Dsc_3477_180415_101436
 
各種車両も展示。
Dsc_0050_180415_094424
 
そして10時過ぎ。
式典が始まると、ヘリの編隊が上空を通過。
Dsc_3476_180415_100016
う~ん、こーゆーのはどう撮ったものか。
全部を撮ろうとすると小さくなっちゃうし、1機だけアップで撮ったら編隊がわからないし。
おまけに暗い曇り空だし、困ったもんだ。
 
そうこうしているうちに式典も終わり、11時に。。。((o(´∀`)o))ワクワク
いよいよ、いろいろ飛び上がり始める!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
Dsc_3487_180415_110316
ローターがブレて撮れるようにとシャッターを遅くしたら、空が真っ白に吹っ飛んでしまった! 
ここ霞目は基本的に逆光になるからな~。
NDフィルター欲しい~~NDフィルター~~~・・・でも、そうすると機体が暗くなっちゃうんだよな。。。どうしろってんだ。。。
 
まぁいい。撮りまくっていれば、少しはマシに写ることもある。;^∀^)
Dsc_3500_180415_110449
 
Dsc_3503_180415_110519
かっけ~な~~( ´Д`)=3
飛行機は一瞬で遠くに行っちゃうけど、ヘリはず~~っと眼の前にいてくれるのが嬉しい。
 
チヌたんは車を吊り上げて。。。
Dsc_3516_180415_111659
 
そうそう、去年までは災害救助の展示だったけど、今年は戦闘訓練展示だ。戦車や大砲が来ているわけだ。
 
雨上がりで空気が澄んでいるせいか、遠くまでよく見えること。
Dsc_3519_180415_112009
わりとしっかりピント合ってくれるぜ、ニコワンV3。
AFが中央一点なのと、レンズがしょぼくてフォーカスが遅いのが難点だ。
Dsc_3521_180415_112052
だばばばばばば・・・・
う~~ん、かっけぇ~~(;´Д`)ハァハァ
ローターもいい感じにブレてる。これで1/160秒である。
 
チヌたんと大砲。
Dsc_3525_180415_112144
ブレたな。ボケボケだ。
 
そしてお待ちかねの・・・
 
Dsc_3560_180415_113100
ど~~~~~ん!!

ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ 
 
本日のベストショットである。キタ━(゚∀゚)━!
ニコワンV3の高速連写、20コマ/秒の成果だ。
いやまぁ、さらに上の30コマとかあるけど・・・枚数ばっかり増えちゃってな。。。
 
それにしてもこの日は撃ちまくってくれた。何発撃っただろう。
Dsc_3561_180415_113100
 
Dsc_3540_180415_113021
 
この下の2枚は1/20秒で連続したコマだ。
Dsc_3633_180415_113806
Dsc_3634_180415_113806
1/20秒で、いちばんいいタイミングを撮れていないので、炎が出るのはほんの一瞬なんだな~とゆー。。。やっぱ1/30秒で撮るべきだったか??でも枚数がな~~。
 
大砲を撃つ合間に、ヘリも飛び回る!
Dsc_3604_180415_113334
飛び回る!
Dsc_3607_180415_113354
飛び回る!
Dsc_3616_180415_113447
飛び回るったら飛び回る!
Dsc_3620_180415_113716
 
・・・お気づきだろうか。青空が見えてきたことに。( ̄ー ̄)ニヤリ
 
そして、まだまだ飛び回る!
Dsc_3693_180415_114236
飛び回る!
Dsc_3694_180415_114244
チヌたんだって飛ぶぜ!
Dsc_3703_180415_114313
 
そして戦車が動き出す!
Dsc_3644_180415_113919
 
しかし。
Dsc_3691_180415_114153
戦車は発砲のタイミングがわからず、撮れないのであった。
大砲は、ヨコに控えてる人が手を挙げるので、撃つタイミングがわかるのだけど。。。
 
まー、そんなこんなで撃ちまくってくれて、ヘリの爆音も大砲の爆音も浴びまくり!
お腹いっぱい!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
 
訓練展示の終了後、日も差してきた。
Dsc_0100_180415_115147
広角レンズに替えて、もう一度会場を回って撮り直す。
 
Dsc_0103_180415_115639
 
Dsc_0104_180415_115817
 
Dsc_0105_180415_115856
 
Dsc_0111_180415_120143
 
カメラを持ち上げて、上からノーファインダーで撮ってみたり・・・
Dsc_0117_180415_120918
 
逆に、カメラを地面に置いたくらいにして下から撮ってみたり。
Dsc_0123_180415_121320
・・・下からってのもいい感じだな~。
 
Dsc_3710_180415_120256
 
この後、AH-1Sの展示飛行があって・・・
Dsc_3735_180415_122515
 
こちらはホバリングしながら、ガトリング砲を動かしてみせているところ。
Dsc_3739_180415_122532
 
コレだ。^ー^)
Dsc_3710_180415_120256_2
 
とまぁ、そんなこんなで。
ヘリコプター浴も爆音浴もできたので満足の霞目であった。(゚∀゚)b
 
・・・次は大和で戦車浴だ。
・・・その前に・・・。
 

2018年1月 1日 (月)

2018初日の出である

2018年になりました。
あけましたのは確かだけど、おめでたいかどうかよくわかりません。ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
 
さて。
今年も日の出を撮りに、仙台空港近くの防潮堤へ。
今年も朝早くから大勢の人が・・・でも、去年より少なかった気がするな。
あと、今年は砂浜に下りてる人が多かった気がするな。
 
昨年はホイホイさんだったっけか?
いや、ホイホイさんは一昨年か。
あれ、昨年の元旦は何してたっけな・・・ブログに記事が無いな。。。あれぇ?
 
 
さて。
 
今年のお供はコイツだ!
Dsc_0006
 
ゴジラ♪ゴジラ♪ゴジラが現れた♪
 
もちろん、ホイホイさんも。
Dsc_0008
 
まだ日の出前なので薄暗い。
とはいえ、もう日の出まで10分もない。
わりとギリギリの時間になってしまった。寒い。
 
今日はなにやら波が大きい気がするが、まぁ太平洋だからな。いつもこんなもんか?
 
Dsc_0016
 
日の出間近。
上空の雲が赤みを帯びてキレイ。
すっかり晴れていると見れない景色ではあるのだけど、別にすっかり晴れてくれてもいいのよ。
・・・てゆーか、水平線上に雲があるから見えないだけで、もう日の出時刻は過ぎてそう。
 
Dsc_0026
『ほひ!』
『ほひひ!』
 
そして・・・
 
Dsc_0033

初日の出!

 
 
見ての通り、日の出時刻は雲が多かったが、30分もしたらすっかり晴れた。
残念すぎる。
 
せっかくゴジラとホイホイさんをお供にしているのだから、撮るでしょう。
 
Dsc_0048
こんな感じで並べておいて~、
 
Dsc_0045
 

 
Dsc_0080
 
 
Dsc_0082

たいがい太陽が上りきってしまった。
他の人達の姿も消える。
たくさん停まってた車もほぼ消える。
 
さ~て、この後どうするかな・・・まだ時刻は8時前。帰るにはまだ早い。
 
仕方がないのでヒコーキでも撮りに行く。(゚∀゚)
 
Dsc_0126
 
まだまだ工事中で、あんまり良い場所がない・・・が、このやけに静かな水面を見たら、また「水面に写ったヒコーキが撮りたい」と思い立ち・・・着陸機を待つ。
 
ここらでだいたい8時少し前。
 
Dsc_0135
 
とりあえず離陸機が続くので撮る。
 
Dsc_0139
 
デカい機体は翼のしなりがはっきり見えて良い。良い。
このパワー感が良い。たまらん。(;゚∀゚)=3ムッハー
 
Dsc_0144
 
このあたりの機体になると翼のしなりは微々たるものになるので・・・あんま楽しくない。
ついでに、撮れる場所が限られすぎて、撮るのも撮れる画もつまらない。
 
どうでもいいが、着陸機が・・・・・・・来ない。
8時を30分も回っても、着陸機が来ない。
どうなってんだぜ?
 
仕方がないので他に飛んでるものを撮る。
 
Dsc_0165
 
・・・こっち見てないか。
 
・・・なんてやっていた頃、水面スレスレに低空飛行する鳥が・・・・・岸辺近くの水面で「バシャッ!」と。
そのまま水没。
Dsc_0155
 
どうみても水鳥ではない。トンビとかその類のいわゆる猛禽類のように見える。
 
水から上がろうとするが上がれず沈んだり・・・を繰り返していたが、
よくよく見るとなにか足に掴んでいる。
 
Dsc_0158
 
水に突っ込んだわけでなく、水面に浮かんでいた水鳥を襲った様子。
自然の営みだねぇ。。。
 
そんなこんなで時刻は8:30過ぎ。
ようやく最初の着陸機が。
 
Dsc_0169
 
Dsc_0170
 
水鳥が水面を乱してくれやがって・・・。
 
次が来たのは8:50過ぎ。
 
Dsc_0173
 
空はすっかり晴れ上がり~。
 
Dsc_0176
 
この頃になってようやく時刻表をチェックしてみると、どうやら9時過ぎてから着陸ラッシュの様子。
 
Dsc_0182
 
おまけに風が出てきて、水面が穏やかでなくなってきたのである。
 
Dsc_0193
 
せっかくデカいのが来た頃には水面はもう・・・。
 
土手も工事中で見栄えもよろしくないし、やっぱ工事が終わるまでダメだなこれは。。。
 
 
間もなく着陸ラッシュの時刻・・・のはずだったけど、カメラのバッテリーも無くなりそうだったので、ここで撤収~~。
 
今年はこのまま寝正月~~(゚∀゚)アヒャ
 

2015年8月29日 (土)

雨が降っていたので仙台空港

「雨が降っていた“けど”仙台空港」ではない。
「雨が降っていた“のに”仙台空港」でもない。
まして「雨が降っていた“が”仙台空港」とかでもない。
 
「雨が降っていた“ので”仙台空港」である。ヽ(゚∀゚)ノ
 
雨がふるのを待っていたのである。
ということで行って来た。
 
・・・結果から言うと「たいした収穫無し」。┐(´∀`)┌ヤレヤレ
 
 
「雨だー!」と喜んで出発したものの、現地に到着したらほとんど雨は上がっていて、遠くの照明塔がはっきり見えるほど。
Dsc_0224 224
(下りてきたAIR DO)
 
今日の目的は、「ぶわ~~っと水煙を上げながら離陸/着陸する飛行機」だったのだけど。
 
滑走路の水はけが良いせいか、ちょっと雨が弱くなるともう水煙なんか上がらない。
Dsc_0227 227
(上のAIR DOと同じ)
その後、ちょっと雨が降ってきたら、少しだけ水煙が。
Dsc_0240 240
(下りてきた EVA AIR)
(話は飛ぶけど、逆噴射って、まだ前輪が浮いてる間にかけるんだなぁと。
 既にスポイラーだかエアブレーキも開いている。
 その割に、停止距離はAIR DOの機体よりも数百メートルも長かったりする)
 
逆噴射~!
Dsc_0246 246
 
もうちょっと雨が多めになって。
Dsc_0266 266
Dsc_0268 268
やっぱ、離陸の方がそこそこ水煙が上がる。
 
その後、雨の粒が細かくなった上に霧が出てきて、あたりが白く霞んでしまってもうダメ。
Dsc_0296 296
 
Dsc_0330 330
 
ピーチも停止距離が長い。
Dsc_0361 361
逆噴射~~。
 
まだ15時前なのだけど滑走路のライトが点いている。
そんな暗いわけじゃないけど、霧で見通しが悪いせいか。
 
見た通り、周りが白くなってきたので、もうここで終了。
粒の大きい雨なら傘でしのげるけど、霧みたいな雨なのでイヤになった。
せっかく行ったのにな~。
 
この後、空港近くのホームセンターで時間を潰して外に出たら、モヤはすっかり晴れていた。
でもなー、トイレ行きたくて晴れるの待ってられなかったんだよぅ。(*ノω・)テヘ
 
 
 
・・・どうせモヤのせいで画像の彩度が落ちるし、そんならいっそモノクロにしてみたらどうなるかと試してみた1枚。
Dsc_0331
何度見てもステキな、この翼の反り具合。(*´Д`)ハァハァ
 
 
あ、そうそう。
この前まで目の前の木の枝が切り落とされて見晴らしが良かったのだけど、少しずつ葉っぱが邪魔になってきた。
これ、来年になったらすっかり見えなくなりそうな気がする。
そして、この場所は間違っても飛行機を眺めるための場所ではない(トンネルの直前にある緊急転回所だ)ので、見晴らしが悪くなったといって木の枝を切り払ってくれることはないだろう。
ここから眺められるのも今年中か、せいぜい来年の春くらいまでか・・・な。
 
ちなみに、前に書いたとおり、RW09側の臨空公園は来年の5月まで立入禁止だ。

2015年7月 4日 (土)

三脚の重要性、三脚の重要性

今夜もまたまた仙台空港。
今日はビデオ用三脚 DST-43 を持って夜景撮り。
 
今夜の仙台空港周辺は濃い目のモヤ。というか霧?
雲も相当低くて、降りてくる飛行機のライトが見えない。だいぶ降りてきてからやっと明かりが見えるという・・・あれじゃ、滑走路が見えないんじゃまいか。
まぁ、地面レベルは滑走路の端以上まで見えるくらいではあったけども。
 
さて。
久しぶりに持ちだしたビデオ用三脚。
デカイ!重い!こんなにデカくて重いものだったかと。
何キロあるんだ・・・と調べてみたら、せいぜい3キロちょっとくらいなものだったけど。
 
だが、しか~し。
この重さのおかげで(いつも使っている SLIK スプリント PRO2 と比べたら)安定感は相当なもので。
加えて今日は風も弱く。
容赦なくシャッター速度を落とせる!ヽ(゚∀゚)ノ
 
 
まずはシャッター1秒。
Dsc_0113 113
滑走路上で一旦停止してくれたおかげもあって、まぁ見事にシャープに。( ゚∀゚)ウヒョー
トリミングしただけで、輪郭強調もコントラスト補正もしていないのよ。ステキだわ。
 
 
こっちは少し速めの1/1.6秒。
Dsc_0123 123
残念ながら完全には停止してくれなかったので、少~しブレてるけど。
それにしたって地上の街灯なんかはクッキリしてるし~。揺れない三脚バンザイヽ(^。^)ノ
 
・・・これだけモヤってるのに遠くの街灯が見えるのも妙な話だけど・・・。
前に西側から見たことのある、壁みたいな海霧なんだろうなコレ。だから向こうはクッキリ見えるんだ。
 
 
そして、今日も「流さない撮り」。
今日は8秒だ。
Dsc_0127 127
めいっぱい f/22 まで絞ってやったぜ。でも明るいところは飛び気味だな。てゆーかもう限界だろコレ。
 
 
ピーチが離陸準備に入ったところで1枚。
Dsc_0130 130
250mmの望遠で、シャッター 1/2.5秒なのに、この輪郭補正不要のクッキリ感。
原寸だとANA機の番号までクッキリ。むしろ昼間よりクッキリ。ステキすぎる。
・・・普段、どんだけ手ブレしてんだよ!って話だなぁ。
 
 
1秒。
Dsc_0134 134
滑走路手前で離陸待ちのピーチ。
 
 
そして、なんとシャッター2秒。
Dsc_0142 142
2秒だってほっとんど揺れてな~い。ヽ(゚∀゚)ノ
モヤもいい雰囲気を出している。機体の色合いがエヴァ某ぽいw
 
 
一時停止してくれないAIR DO。1.3秒。
Dsc_0154 154
止まってヽ( ゚д゚)ノクレヨん。
 
 
ということで、重くてデカイ三脚は偉大だった。
三脚の重要性、三脚の重要性。(・∀・)
 
・・・夜だと空気のユラユラが無いせいで、余計にクッキリ写るってこともあるか。。。

2015年7月 1日 (水)

流さない撮り@仙台空港

ちょっとアッチ方面に行く用事のついでに仙台空港。
この日は、雨になるという予報に加えて海風が強くて、風が潮気を帯びて手もカメラもベタベタしてイヤンな感じ。
 
今の時期は19時でもまだ明るくて困る。てゆーか、曇ってるせいもあって20時でもまだうっすら明るかったりして困る。何が困るって、時間が遅くなると撮れる機数が減る。
夜の空港を撮るなら日が短くなってからじゃないとダメだなぁ。
でも冬は寒くて死ぬる。
 
とりあえず一枚。
18:40頃
Dsc_0021 021
空の明るさはだいたいこんな感じ。
まだぜんぜん明るい。滑走路の照明も点いていない・・・のだけど、↑が下りてすぐに照明が点いた。
 
19:03頃。
Dsc_0027 027
幽霊飛行機!!ヽ(゚∀゚)ノ
シャッター2秒。
なんで、最初の部分だけ機影がしっかり写っているのだろう・・・。
 
 
まだ空が明るくて面白くな~い。
こないだは、このくらいの時間で真っ暗だったのに。
 
 
19:06頃
Dsc_0029 029
せっかく滑走路の照明が点いても、こんな明るくちゃぁねぇ。。。
 
 
19:25頃
Dsc_0041 041
1段分、暗くしてこんな感じなので、まだまだ明るい。
 
 
19:34頃
Dsc_0050 050
もう飛行機は写らなくても構わない。というかもう完全に写す気がないw
(技量不足で)撮れない機体は無理して追わない! 無駄にシャッターを切るだけのバッテリーが無いのだwヽ(゚∀゚)ノ
それに、今日撮りたかったのはコレだ。
さぁ、これはどこの機体でしょう。
下のカッコの中をマウスで反転すると答えが出るよ。
答え(IBEX
 
これでシャッター4秒。
翼端のストロボライトがほぼ1秒周期で点滅しているんだろうなということがわかる。
 
 
次、行ってみよー。
19:49頃
Dsc_0057 057
こちらは5秒。もっと絞ればよかったな。空港施設の照明が飛んでしまった。
これで38mmだから、5秒で撮るならもうちょっと引いて撮ればいい感じかな~。
さぁ、これはどこの機体でしょう。
答え(ANAのプロペラ機
 
 
次。
19:53頃
Dsc_0058 058
再び4秒。
これも空港施設の照明が飛んでるから絞り足りない。これでf/5だから・・・f/11くらいでも良さそうかなぁ。
翼端にライトがない機体は絵的に淋しい。。。
これはどこの機体でしょう。
答え(ピーチ
 
 
次。
20:09頃
Dsc_0063 063
4秒。コレも以下同文。
翼端にライトがあってよろしい!ヽ(゚∀゚)ノ
これはなんとも特徴的な色使いが。
答え(スカイマーク
 
 
そして最後。
20:14頃。
Dsc_0064 064
4秒。以下同文。
これは・・・どこの機体だかわからない。でもたぶん、最初の021と同じ機体。
この機体、フラップの支柱(呼称がわからない;^^)に翼下面を照らすライトがあるから、翼の部分が明るく写って面白い。
これは32mmだけど、これなら5~6秒でもイケそう。
 
超広角でこれやったら面白いかな?でも、小さくなりすぎてダメか?
多重露光とかも面白そうだなぁ。
ちなみにこの日は曇り空で星が見えなかったけど、晴れていれば、シャッター4~5秒なら星もくっきり写るはず。そんなのも撮ってみたい。
 
 
ところで、常用している三脚の脚が細すぎて、夜景撮りには向かないということがわかった。揺れるのだ。この日みたいに風が強かったりしたらもうだめだ。風が無くてもちょっと手をかけるとネジレる感じで揺れるので、どうにもよろしくない。
航跡が揺れているのは、たぶん三脚のせい。風が強かったから機体も揺れていただろうけど、機体はこんな細かくは揺れないだろうから・・・。
ビデオ用の三脚ならも少しマシかなぁ。
デカイんだよなビデオ用三脚。。。
まぁ、また次回、試してみるか。
 
なんにしても、日が長い時期はシャッターチャンスが少なくてダメだけど。
 
 
そういえば・・・
夜といえば蚊がうるさそうなものだけど、この日は1匹も出てこなかったな。
風が強かったからかな?たまたま少し寒かったからかな?海の近くって蚊が少ないのかな??

2015年4月22日 (水)

カメラの調整してもらった話

なんとなーく、ピントが甘いような、手ブレしてるような、いまいちピリッとしない写真ばかり量産している気がしていたので、カメラのフォーカスの具合を診てもらいに、ニコン仙台サービスセンターに行ってきた。
 
事前に得た情報では「カメラのAFの調整はしてもらえるようだ、レンズのフォーカスの調整は設備がないので病院送りになるらしい」と。
まぁ、そもそも常用のレンズはシグマなのでニコンに「調整してくれ」なんてことは言わない。カメラ本体だけ診てもらえればいいのだ。
結果、「カメラには問題無いですね」って言われれば、それはそれで原因のひとつが消えたってことでOKなのだし。
 
 
ということで、行ってみた。
ニコン仙台は駅のすぐ近くのAER(アエル)29Fにある。
 
 
このビル、1~5Fくらいが商用で、それより上はいわゆるオフィスが入っているのだけど。
29Fなんてオフィスばっかりなのでまぁ静か~なもので、ちょ~っと入りづらい雰囲気。
エレベーターを降りたすぐ目の前にあるのがせめてもの救いか。
 
入りづらい入り口(ガラスなので中は見える)を開けると目の前に受付が。
「コンニチハー」「カメラのフォーカス調整してもらえるって聞いて~」と切り出したら「はい、やってますよ」ってことでまずはひと安心。
 
フォーカスのチェックだけなら無料、フォーカス調整したら1026円(税込み)(税別950円)。
チェックと調整で1時間くらいとのことで、カメラを預けてロト6を買いに行ったり牛丼食ったりAERの1Fの本屋を覗いてみたり・・・1時間なんてあっとゆーまだな。
 
 
チェックの結果はというと「ちょっと後ピンでした」と。
だろ?だろ?そうだろ?そんな気がしたんだよー。な!?(;^ω^)
あと「AF-Cをお使いのようですが、AF-Cだとピントが合う前にシャッター切れたりするので」とかなんとか。だって相手は動くんだもんよぉ~、どうしろってんだよぉ~。
え、なに、フォーカスの早い高級機を使えってことかー!(ニコンの人はそんなことは言ってないので念のためw)
 
ということで、調整が入ったので1026円(税込み)。
なお、ニコン仙台サービスセンターは18時まで。
 
 
この後、「そういや展望フロアがあるんじゃ・・・」と最上階31Fまで行ってみた。
行ってみたら、展望デッキというか、そんなものがあった。
ビルの東側と西側が見えるようになっている。
屋根はかかっているが吹き抜けっぽいので冬はそうとう寒そうだ。
 
せっかくカメラもあることだし、見える景色を撮ってみた。
 
↓西側の景色
Dsc_0233
左の方に下から続いているのがアーケード街。
 
↓北西の方向。
Dsc_0235
例によって大観音が写っている。(目の前のデカいビルのやや左)
関西弁のカップルが「なんか立っとるで」「あれなんやねん?」「キリストちゃう?マリア様?」「なんかキモっ」とか話していたw
 
↓北東方向。
Dsc_0238
左下が在来線、その右側が新幹線。
仙台駅は右下の方向。
残念ながら、見ている間には、新幹線は来なかった。
 
↓夕日。夕日なので言わずと知れた西側。
Dsc_0234
夕日を見ながら「あっちはどっち方向?」とか言うんじゃないよ?(;^ω^)
 
 
↓駅前のあおば通りを、ちょっとアップで。
Dsc_0225
 
んー、これじゃピントはわからんな~。
ガラス越しだし、もう薄暗くてISO上がりまくりだし。
でもなんとなく良くなったような気がするのは、1026円効果だろうな。(;^ω^)