MikuMikuDance(MMD)

2016年5月31日 (火)

バーチャルなブルーインパルスジュニア!

ウチのMMD用ブルーインパルスジュニア・モデルが、人力で操作できるバーチャルワールド向けに改造してもらえたようなので紹介しちゃうぞ!
 

 
 
モデルをそっちに持ってってくれただけじゃなく、動くようにしてくれた上、実際に操って走り回ってくれた挙句、演技までやってのけるという。。。
なんだこの人達すげーよ、すごすぎるよ。ヽ(゚∀゚)ノ
 
あ、申し遅れましたが、ウチのモデル使ってくれてありがとう。m(_ _)m
 

****

<追記:2016/6/2>
いやいやいや、ジュニアだけじゃなく、本家のVirtual Blue Impulseの動画も貼っておかなきゃダメでしょ~。ということで、これだ!

Watch live video from VeronaVirtualAirshow2016 on www.twitch.tv


見るたび思うけど、すげぇ~!
もし可能なら、パイロット視点も混ぜてくれたら楽しいかも。
でも、あんまり多用されると酔っちゃいそうだけども。。(画面酔いしやすいんで(*ノω・*)テヘ)

****
 
リアルなブルーインパルスJrを見ていていつも思ってたのが、客の視点が地面レベル限定だから、横からしか見られないってところが残念で。
上から見れたらいいだろうなーと思ってたんだけど、バーチャルならもう・・・コクピットだろうが俯瞰だろうが自由自在ですがな!
 
そりゃMMDでも似たようなことはできるけど、人力操作ならではのフォーメーションのビミョーな乱れは再現しきれないからな~。
 
 
ウチのジュニア・モデル動画。

 
 
 
自分もたまに車のゲームとかフライトシミュレーターもやるんだけども、こういうのってすべてが視覚頼りで、加速度とか傾きとかが体感できないところが苦手で難しいと思うんだけども、この人達はすげーなー・・・って、だいぶ前に(飛ぶ方の)バーチャル・ブルーインパルス動画を見てそう思ってた。
もしかしたらリアルの方が、五感すべてを総動員できる分(簡単じゃないとしても)楽なんじゃないかと思ったり。
実際にヒコーキ飛ばしたことは無いけど、少なくとも車はそんな感じ。
 
 
これ、リアルの隊員さん達にも見てほしいなぁ。
てゆーか、練習とか隊形のシミュレーションに使えるんじゃね?

2015年9月18日 (金)

「ちびオスプレイ v01」

05
 
今度は「“ちび”オスプレイ」
「ぷちオスプレイ」でぐぐってみたら既に何年か前に作られていたので、「ぷち」じゃなく「ちび」です
 
ダウンロードする前に紹介動画も見れ。いや見てください。m(_ _)m
 
「ちびオスプレイ v01」をダウンロードする
約1MB。サーバーは Axfc UpLoader です。
ついでなので、ローター音も置いておきます。
ヘリコプターっぽいけど、オスプレイの動画から抜き出して加工したので間違いなくオスプレイの音です。
オスプレイのローター音(wav)をダウンロードする
約7.5MB。サーバーは Axfc UpLoader です。
その他イロイロ。
 
●頂点数 31,230。
 ちょ~っと重いでしょうか。あんまり気にしないで作ったので…。
 
●動画は遊覧飛行と称して「さんかく島v02a」の紹介も兼ねてみました。
さんかく島 v02a」をリリースしてからもう1年も経つので今更だけど、自分ではv02aを使った動画を作ってなかったので。
もうちょっと他にも見せたいアングルとかあったんだけど、これ以上長くしても仕方ないので諦めました。また次の機会に・・・。
 
●クレジットの中に「パスメイカー」の記載があるけど、パスメイカーはメインの機体ではなく、チョイチョイ映るもう1機、島の外周に沿って飛んでる方に使ってます。最初はそっちがメインになる予定だったのだけど、外周を飛ぶだけじゃ案外単調で面白くないし「無頼」したかったので、メインの機体の飛行ルートは全部手打ちです。
 
●BGMがパトレイバーだしMMDにイングラムのモデルもあるし、どこかに立たせておこうと思ったのだけど、思ってたより小さくて・・・断念しました。
 イングラムの設定を調べたら全高8mだって?小さくね?この「ちびオスプレイ」でも全長7.5m、全幅10mあるよ・・・。飛行機と並べると存在感無いんだよイングラム・・・。(´・ω・`)
 
●なんかゆっくり飛んでるふうに見えるけど、山を回ってるあたりで約170km/h、管制塔をかすめるあたりで約300km/hの設定です。カメラの設定でスピードは違って見えるよね~。
もうちょっと速くても良かったかなという気もしないでもないけど、あんまり速いと動画が一瞬で終わってしまうので。
逆に、ローターの始動や着陸進入は時短です。ここをリアルにすると動画が長くなりすぎるので。
 
●「着陸進入で誘導路に降りるんじゃない!」って叱られるかもしれないけど、これはもう尺の都合で。
 滑走路に進入&着陸して誘導路を通ってエプロンへ・・・ってやってると動画がもう1分長くなっちゃうので。
 
●ローターのヴェイパーは、モーフで内蔵しています。
 透明度と長さを変えられます。もちろん、ローターと連動して回ります。※ただし、ローター逆回転には対応しません(;^ω^)
 翼端や機体から出る直線的で暫く残る雲と違って、ローターから出るやつは動くしすぐ消えて大丈夫ぽいので、エフェクト使うまでもなくこれで十分間に合うだろうと・・・。
03
 
●機体の水色縞マークはさんかく島のマークですよ。「さんかく島(縞)」にひっかけて。三角で縞と言ったらもう色は水色で決まってるし……あとは察して。
 
●ちょっと惜しかったのは、ブルーインパルスジュニアも、たまごT-4も、荷室に入らなかったこと。
 そこまで考えてなかったもんなぁ。。。
 これじゃ輸送に使えないなぁ。(;^ω^)
 
●いつもならBGMに合わせてカット割りするんだけど、今回はBGMは完全に後付け。
 
●ローターのブラーがおかしく見える件。
1
 ブラーを表示させると、どうしても半透明部分でおかしくなります。
 ローターの鉛直方向から見る分には問題ないけど、水平方向から見ると目立ちます。
 仕方ないので「ローター自体を透明化する」という材質モーフを取り入れましたが、これも水平方向から見た時にローターが見えづらくなるという欠点があるのですが・・・私は疲れましたもう各自工夫してください(;^ω^)。
(ちなみに、動画ではローター透明化は使ってません)
 
●港に浮いているUS-2っぽい機体は↓コレ↓です。
 ザクザクっと適当に作ったヤツだけど、アップにしなけりゃこれで大丈夫!w
04
 ちなみにコレでも、おおまかな寸法は実機に合わせてあるんですよぉ~。
 
 
 
<機体の解説>
●実機との最も大きな違いは「翼が回転しない」「ローターの羽が折れない」という部分。
 だって、回転させるとエンジンが機体にぶつかるんだもの。(´・ω・`)
 
●こんな寸足らずな機体なので、側面にドアが付けられませんでした。よって、パイロットは荷物と一緒、後部ドアから乗り降りさせることになります。
 実機は側面とか天井とかに緊急脱出口があるようですが、そんなものはありません。モデリング中は床に開口部があったんだけど、PMXにするとき省略しました。
 
●コックピットも作り込んでみました。メーター類はカタチだけだけど、レイアウトはほぼ実機どおりです。
 操縦桿、スロットル、フットペダル、脚レバーとフラップのレバーが動かせます。
 細かいボタンは、作っても頂点数を増やすことにしかならないので省略しました。
 
●実機と違って、ローターはぎりぎり地面にぶつからないので、飛行機モードのまま離着陸できます。
02
 エンジンを真正面に向けたままでは揚力が足りなくて離陸できなそうだけど、そこはデフォルメ機体だから細かいことは(゚ε゚)キニシナイ!!方向で。
 どうせ実機だって、翼の揚力がどうたら言うよりローターの推進力で飛んでるようなもんなんでしょ?知らないけど。
 
●実機は荷室に折りたたみの座席があるようですが、こちらのモデルは装備されていません。バスみたいなイスを並べたり、豪華なテーブルセットとかソファセットとか好きに置いてくれたらいいんじゃね?と思ったのでw。

 
ということで。
モデル使用についての細かいことは添付のドキュメントを見てくださいね~。
書いてあることはいつもどおり「無料です」「誰かに請求されたらそれは詐欺です」「エログロも可だけどほどほどに~」「改造オッケー」「再配布は無料のみ可」「オスプレイ反対派に襲撃されてもオレは責任持ちませんw」といった感じです。
 
あとは、楽しく可愛くカッコ良く使ってもらえれば幸せでございます。
 
 
あ。もしかして塗り替えたい人のためにUVマップを置いておきます。
標準の body.png を見ればどこが何なのか書いてあります。
06
・・・ちょっとね~。失敗したんだけどさ~。機体の膨らんだところ・・・上面を分けたんだけど、これが塗り分けようとすると不便なんだよね~。「これはダメだ」と気づいたのが、ほとんどPMX化が終わってからなのね~。直そうと思ったんだけどほとんど最初から作りなおしになっちゃうので・・・諦めました。
かんべんしてくれ~。

2015年7月23日 (木)

ウチの島は配備歓迎、大歓迎www

ウチの島に配備予定の新モデル。

 
Photo
ぷちオスプレイヽ(゚∀゚)ノ
V-22SDとでも呼ぼうか(笑)
 
まだ出来てないのでヒミツめかしてモノクロにしてみた。
まぁバッチリ見えるので特に意味は無い。
 
ちなみにウチの島ってのは言わずと知れたコレ。
 
プロペラはぎりぎり機体に干渉しないサイズになった。偶然。テキトーに作ってたらうまく収まる大きさになった。ステキw
実機と違って、プロペラが正面を向いた状態でも地面にぶつからない。
 
実機みたいに翼を90度回転できるようにしようと思って作っていたが、「ちゃんと回るんかな?」と試してみたら、思いっきり尾翼に激突することが判明。
翼の回転機構は省略することにした。(´・ω・`)ちかたないね
 
・・・って考えると、実機はよくできてるわな~。
尾翼の手前の背中が凹んだような形状になってるのは、エンジンが収まるようになっているのだ。
おまけに背中の回転軸は地面に垂直じゃないのだ。少しナナメの軸で回るので、手前に来るエンジンは低い位置に、後ろに回るエンジンは高い位置に収まるようになっているのだ。
・・・まったく、よく考えたもんだ。
 
まだある。
プロペラが前を向いた状態のとき、機体を後ろから見るとエンジン部が「ハ」の字に開いたようになっている。これが、プロペラが上を向くと並行になるのだ。不思議だ。どーゆー軸になってんだコレ。
 
 
 
まだ細かい外装を作ってないし、内装もない。
機体の内側を作るの、めんどくさいんだよなー。
 
 

2014年3月 7日 (金)

木を作ってみた

1
 
・・・木を作った。 4種類。
ヤシっぽいのと、ヤシの低いの(名前忘れた)と、スギっぽいのと、広葉樹っぽいの。
これを配置したら、まぁ今よりだいぶ見栄えは良くなるんじゃないかと。
 
・・・広葉樹っぽい木のいちばん大きいのの上には金魚が乗るわけですよ。(゚∀゚)
 
 
ちなみに、木1本あたり(MMDEで見たときの)頂点数が100以上あるので、仮に100本植えたとして1~2万頂点になるでしょう。
木だけで1万頂点とか正直、アホらしいんですけど・・・
 
まぁ、ちかたないね。
        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもな~れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
 
・・・って感じですかね。(;^ω^)
 
 
そうそう。
「もういっそ、フリーの木を探してきて導入するか」と探していたら「ローポリの木」なんてものがあって、クリックしてみたんだけど・・・
見た瞬間、
 
「はぁ?どこがローポリ??」ってくらいハイポリだったので、そっとじしました。
 

2014年3月 4日 (火)

ショボいのは狙っているわけではなく(さんかく島)


0001

狙ってるというかわざとやってる部分もあるけど(木とか消波ブロックとか)、所詮この程度しか作れないんです、ってことですよ。(*ノω・*)テヘ

 
技術も知識もなくて作ってますからね。
おまけになんかビンボー性で、随所で「頂点数を増やしちゃいけない」って心理が働くんだよねー。
 
そりゃ、どんだけ頂点を増やしてもいいってんなら、柱1本につきあと50頂点くらい、木1本につきあと200頂点くらいずつ増やしますよ?「○」を作るとき今の8角形から16とか32角形くらいにしますよ街灯の柱だって4角形から16角形くらいにしますよ!?はぁはぁ。
・・・って、そんなことしてたら作るソフト(メタセコ)も重くなっちゃうんでやらないけど。それ以前に、ちょっと形を直すために頂点を動かすの大変になるからやらないけど。

 
ポリゴン丸見えのガタガタのモデルだって、そういうのが似合う動画だってあるでしょう(たぶん)。
そういう方が好きな人もいるでしょう(少しくらいは…)。
そういうの愛してやまない人もいるでしょう(いねーよ)。
ワタシはそういう人たちのチカラになりたいっ!(だめだこいつ)
・・・ミクさんモデルだって、初期「あにまさ」モデルの方がいいって人もいるでしょう(オレだ)。

どうですか。ガタガタモデルを愛でる会でも作りませんか。会長の座は譲ります。ワタシは幽霊会員で。
なんつって。

 

まぁいつかは、「動画に使う目的じゃない」という前提で、細かいモデルとかも作ってみたいと思っているけれど。レイトレーシングでレンダリングして「ふぁ、ふつくしい・・・」とか眺めてうっとりしたいけど(意味不明)。
そうすると、その「作るモノ」に対する知識ってのが必要になるんだよなー。けど無いんだよなー、知識。

 
 

冗談はさておき、
頂点数、これでも今回はけっこう増やしたつもりなんですよ。ほんとはもっとガタガタでも良かった。良かったというかしたかった。山とか。でも、あんまりガタガタだと山にならないんだなこれが。
木は最初からこーゆーつもりだったから仕方ない。なにせ本数が必要なので、1本あたりは必要最低限の頂点数で。最初から「リアルな木が欲しけりゃ他の人のモデルを導入してね!」って方針です。(;^ω^)
こんな木だって、あると無いとじゃだいぶイメージ違うんだ!(キレるとこじゃない)

今回わりと容赦なく作ったのは「鉄塔」。
0002
白里基地の鉄塔がちょっと失敗したかなーと思った反省をふまえて。
まぁそれでも、鉄骨は断面を△にして頂点数削減してるけど。

 

え、ゴルフ場が欲しい?
ゴルフ場はいいかもしんないなー。
でも、ゴルフのコースって長いんですよ。パー5だと500mくらいあるんですよ。滑走路の長さの半分、幅は滑走路+誘導路くらい必要ですよ・・・さすがに土地がないな~。
ショートコースなら作れるかな。要らん池をつぶして誘致してみようか。

果樹園は・・・木は頂点数が増えるのでイヤです。(;^ω^)
ってゆーか、適当な樹木を持ってきて住宅地に配置すれば出来上がり!

あと建物関係はリアルなモデルがたくさん出回っているので、正直、自分で作る気がしません。この裏でほんとのマイホーム(建物)を作ってみて痛感しました。無理。
立派なモデルを持ってきて配置したほうが良いでしょう。

 

あと、たぶん、「地面の柄が気に入らない」という人もいるでしょう。
そういうときは、白里基地の芝生を持ってきて入れ替えるといいです。

<↓標準の芝>
0003

<↓白里基地の芝を使ったとき>
0004

こんな感じ。
地面の柄は「tx-芝生2.png」というファイルです。
真っ白にすれば雪景色~とかもできますが・・・雪景色は確かエフェクトがあったと思うので、そっちの方がキレイでしょう。
まぁ工夫してください。(;^ω^)

2014年3月 2日 (日)

【MMD】マイホーム(空港付きさんかく島)Ver.01、Ver02a 【配布】

空港付きマイホーム(島)、とりあえず公開しまーす。

こちらは「さんかく島v01」の配布ページでしたが、
v02aも下の黄色い枠内のリンク先からDLできます。
「さんかく島 v02a」のダウンロードはこちらからどうぞ

「さんかく島v02a」ダウンロード 



v01とv02は結構違います。例えば・・・
●地面のテクスチャが違う。
ただのポリゴンだった樹木がテクスチャ付きに変わった。●滑走路脇の照明施設が増えてAutoLuminous対応になった。●港が少し立派になった。

v01、v02aお好きな方をどうぞ!もちろん両方でもオッケ~よ!ヽ(゚∀゚)ノ

↓これは v01 の画像。
  v02は地面の柄とか木の形状が違っています。
Photo
 
 
【お約束】
・ダウンロードおよび使用は無料です。誰かに請求されても払わないでください。
・今回はオリジナル物なので、エロ、グロ、大爆発、なんでもOKです。
・改造はご自由に。改造したモノの再配布もOKです。ただし無償配布に限ります。
 特に連絡の必要はありませんが、どんなふうに変わったのかオレも使ってみたいので一報もらえると嬉しいです。(゚∀゚)
・このデータを使用した結果、PCが落ちて作りかけのデータが飛んだ、徹夜しすぎて仕事・勉学に支障が出た、男女間の仲の危機になった離婚した、裁判沙汰に巻き込まれた、怖い人に狙われることになった、その他等々、どのような結果になっても当方はいっさいの責任を負いません。
・以上を了承いただけない方の当データのご利用はお断りします。
 
<<「さんかく島v01」ダウンロードはここをクリック>>
 
 
【仕様・その他】
 
・PMDEに放り込んだときの頂点数で、約16万です。
 
・島も空港もまだ名前が無いので看板は「74 AIR PORT」になっています。
 (一応、島は「さんかく島」って呼んでるけど・・・)
 
・滑走路は長さ900m、幅30mです。両端の「>>>>」部分を含めると1,000mくらいになります。
 ときどき、滑走路両端の「>>>>」の部分に着陸している人を見かけますが、ここはオーバーラン等の緊急時用です。原則、進入禁止です。通常は「■」の部分に着地するのが基本らしいです。
 
・滑走路面がY=0です。海面はY=-20(←間違い!-20mなので、MMD単位でいうところの-250です!)になるように設定してください。
 
・今回の配布物は「xファイル」です。
 
・動画に出てきたヒコーキ、クルマ、人型は付属しません。
 
・「こんなフザケた木は要らん」という方のために、木はオプションになっています。
 必要に応じて「木.x」ファイルを放り込んでください。
 
・動画で使った「海面」もオプションです。
 要らないだろうと思ったけど添付しました。必要に応じてどうぞ。
 
・住宅用地には建物はありません。お好きな建物を置いてください。
 動画では真っ白い家が一軒建っていますが、あれは建設中のマイホームで大きさ比較のためにコピーして置いて、消すのを忘れて動画にしてしまっただけですw。付属しません。
 
・住宅用地以外にもあちこち空き地がありますが、コンビニとかガソリンスタンドとかあったらいいな~と思って空けてあります。
 
・火口がポッカリ空いている山があります。火口から何かが出てくるような演出しようと思ったけど、ただ一周するだけで11分もかかってしまったので断念しました。誰かやってくれると信じて・・・w
 
・滑走路の番号「39」なんて現実にはあり得ませんが、まぁそこは架空の空港ってことで。
 
 
・・・ダウンロードしたら、格納庫に入って天井を見上げてみてください。今回はしっかり鉄骨があります。(゚∀゚)
テクスチャだけで作った骨組みだけど、まぁ何もないよりはそれっぽく見えるんじゃないかと。頂点数削減にも有効だし!
 
もともと「めるひぇんな島がほしい」と思って作り始めたのに、出来上がってみればメルヒェンのかけらも無いという・・・才能ないなー(´・ω・`)
 
 
---
<紹介動画>

 
結構なスピードで移動したつもりなのだけど、11分なんて長い動画になりました。狭い島なのにー。
BGMはまた「ドナウ」です。今度はミクじゃなくて、そこらから仕入れてきたオーケストラです。
いや、適当な長さの曲を探すのが面倒だったのでゴニョゴニョ・・・。
 
ず~~っと走り回る動画だけど、画面酔いしませんでしたか。
私ゃ3Dになったドラクエですら画面酔いして最後までプレイしてないほど画面に酔うんだけど、この動画は大丈夫でした。なんででしょうね。
 
 
大きさイメージの確認用に、簡略版のDHC-8-402、XC-2、B737-800の3機種が登場していますが、この3機種のうちこの滑走路に降りられるのはXC-2だけのようです。
B737は余裕のアウト、DHC-8なら降りられるかと思ったけど案外アウトでした。
ほんとに小さいヒコーキか、特殊なSTOL機くらいしか降りられません。
狭いし。
ま、MMD航空・MMD空軍ならどんな機体でも降ろそうと思えば降りられるわけだが。(゚∀゚)
 
途中、XC-2とDHC-8が降りてくるシーン、ゆっくり飛んでるふうに見えるけど、あれでも300km/h近く出てる計算です。
 
 
そういやMMDのバージョンが8になってから、AVIファイル出力に「UT Videoコーデック」が使えないんですよ。なんでですかね。
おかげでMMDの出力ファイルサイズが大きくて困ります。11分もあるとファイルサイズが8GB近くになります。かんべんしてほしいです。
 

2014年2月27日 (木)

悪夢に出てきておぎゃーと鳴くでしょう♪

・・・(「鬼灯の冷徹」)の金魚。まだ作りかけ。

Photo

 

うん、既にバリバリ動くモデルがあるのは知っている。
けどほら、自分で作りたい人だからさ。(゚∀゚)

まぁどうせ外側だけで、これを動かそうとかいう予定は無いのだけど。
正直、ボーンの組み込みって得意じゃないどころの話じゃないし。
どのくらい得意じゃないかといえば、
ミクさんのツインテールのボーン構造が理解できないくらい得意じゃない。orz

2014年1月30日 (木)

没!った滑走路と、建設中の空港ターミナルビル

某氏が某動画サイトの静画で「マイホーム」(空港)を作っていたのを見て(もうだいぶ前にアップされたものだけど)、「そうか、そうだよな、マイホームが欲しいよな」と思い立って“完全オリジナル”の空港を製作開始。

当初「ちょっと小さめの1,800m級滑走路で・・・」と作り始めたものの、「マジメにヒコーキ飛ばすなら白里基地があるんだし、それなら1,800mなんて中途半端だな」と気付き、1,800m滑走路は没!
「マジメなヒコーキは飛ばさない」を前提に、短すぎるほど短い滑走路に作り直すことに。
(↓没!になった1,800m滑走路)
000
※黄色い▲の間隔が300m。

↓現在作成中の滑走路。
000_2 長さ600m(笑)。幅20m(笑笑)

地面と木を見てわかるように、今回リアルは捨てる。
滑走路が見られる小高くなった公園もあるよ!
敷地はまだまだ広がるよ!(予定)
・・・え?「滑走路がそんな短く見えない」? それは滑走路の幅を詰めたから、長さと幅の比率でそう見えるだけ。1枚目の画像(の滑走路の両端)にいる黄色い機体と、2枚目の画像のエプロンにいる黄色い機体は、同じ大きさだからね?(゚∀゚)

この滑走路の長さで何が飛べるんだろうなと、ちょっと検索してみた。
いつも空港で見かけるプロペラ機(DHC-8-Q402/2枚目の右下にいるヤツ)なら・・・と思ったけど、どうやら無理のよう。となると、おそらく旅客機は無理か。
いわゆる「セスナ」と呼ばれる類の小型機なら余裕で飛べそう。
「Fi 156 シュトルヒ」なら余裕のヨッちゃんだな。誰か飛ばさないかな!(゚∀゚)・・・てゆーか、モデルあるんか?

 

まぁいいんだ滑走路は。飾りなのよ滑走路は。

 

マイホームというより「マイタウン」くらいにできないかな~と、周辺施設も適当に作り込むことにする。
とりあえずターミナルビルに入れるように・・・と作っていたら、
↓ターミナルビルがこんなんなった。
000_3↑ 全体

000_4 1階
右側のカウンターの中に案内のおねーちゃんがいる。今は誰もいないけど。

幅200m×奥行き50m×高さ26mの2階建て+屋上。
ボーディングブリッジを作りたかったのだけど、どうせ大型機は下りられないから、そんなものは無駄だろうということで諦めた。
1階部分はまぁこんなもんだろーと思うのだけど、問題は2階。
売店とかレストランとか作りたかったけど、行き詰まっている。ヘタにテーブルとか椅子とか作ったが最後、頂点数ばかり増えて恐ろしいことになりかねないし・・・困った。
000_5 2階
がらーん。
(外から見ると屋根だった部分、内側から見上げると透けて窓のようになる。
 まるでラ○ュタのようだ!!m9(^Д^)プギャー)

 

マイホーム、名前はまだ無い。

--★

・・・白里基地は、ヒコーキ飛ばすわけじゃなく、クルマやロボットの背景として使われることも少なくなかった。
そういう用途に使うには、白里基地の2,700m滑走路は広すぎると思うのだ。
飛んでしまって上空から眺める分には問題無いけど、地上でドタバタするには広すぎて間延びしちゃうからな~。

そんなわけで、小じんまりしていて、
真面目にヒコーキを飛ばすのでなく、
背景として、ステージとして使えるような、
そんなモノを目指して鋭意作成中なのだる。(゚∀゚)

 

・・・そういや、ブルーインパルスが事故ったって。
地元のテレビ局までもが、過去の事故の映像を引っ張り出したり、地元まで出向いて「落ちたら怖いよね」なんて声ばかり集めて流してたのにはウンザリ。
おまえらも所詮・・・

2014年1月15日 (水)

【MMD】たまごT-4配布ご案内

--ダウンロードはココから--

「たまごT-4」 1番~6番機+予備機の、7機セットです。
Photo
 
お約束はいつもの通りです。
DL無料、使用料無料です。誰かに請求されても払わないでください。それは詐欺です。
改造はご自由に。
使用・改造の報告義務はありません。が、出来上がった動画や画像の場所を教えてもらえたら嬉しいです。見たいので;^^)
それから、ホンモノのブルーインパルス隊の名誉を貶めるような使用はお断りします(…たまご化してる時点で「オマエモナー」って気がしますが)。本家の名誉を守りつつ、面白可笑しく使ってくださいネ。
あとは公序良俗を大きく外れない程度に使ってください。エロ・グロはほどほどに。
 
 
▼外観
Photo_2
今度はほんとに丸っこい。
 
<翼>
Photo_3
動画で触れている通り、フラップやエルロンが無い代わりに、ヒネる?ネジる?たわませる?ことができます。
主翼と垂直尾翼のボーンは回転に制限が無いのでXYZどの方向にでも曲がります。(水平尾翼はX軸のみの制限あり)
 
<脚>
Photo_4
どの脚も、足の付根の支点を中心に自由な方向に回転します。
なお、飛行状態に(脚を格納)する場合、ただ脚を上げても機体に収まりません。大きすぎて。そのため「表情」の中に脚を縮小する機能があります。
もっとも、脚を格納するシーンが無いのなら、逆方向に曲げてやれば機体に収まるけど。
 
<スピードブレーキ>
Photo_5
これは軸制限あります。普通に開いたり・閉じたりするだけです。
軸を中心に360度回転するので、普通とは言わないか・・・。
 
<ハシゴ>
Photo_6
ハシゴを移動できます。縮小もできます。
外して地面に置いておいても機体ボーンと一緒に付いてくるので、飛ぶときは縮小してください。
 
▼コクピット
<キャノピー>
Photo_7
キャノピーにはボーンが3つ仕込んであって、「横開き」「縦開き」「移動」できます。
また、小さくして隠せます。ダヨーさんみたいな頭が大きすぎて収まりきらない場合、オープンカーならぬオープンヒコーキにして飛ばせばいいんじゃないかと。
 
<座席(シート)>
座席が自由に動かせます。射出・・・なんてモーションもOKw
シートの下には噴射口のようなモノも・・・。
 
<操縦系統>
Photo_8
コクピット内は、操縦桿・スロットルレバー・脚上げ(下げ)レバーが動きます。動くだけです。各部が連動するなんてことはありません。
メーター類は、それっぽい形状があるだけです。メーターが必要な人は自分で作って、パネルの上にかぶせちゃえばいいんじゃね?と思ったので。
 
 
▼あと、オマケの「ダミーパイロット」を付けました。
Photo_9
オマケなので超簡易・超軽量版です。体なんてただの箱です。
無人で飛んでると「パイロットが乗ってねぇ」って言われるのでw、ミクさんとかキャラを乗せるのが面倒なときはダミーパイロットを放り込んでおけばいいでしょう。あんまりかわいくないけどw
ただのアクセサリーなので動きません。
位置は合わせてあるので、機体の親ボーンに関連付ければOKです。
 
 
以上、容量・用法を守ってお使いください。(゚∀゚)
 

2014年1月14日 (火)

ミクダヨーさん導入<ゴミ記事w>

2

・・・壊れたヨ。アルェー?

 

ということで、「ミクダヨー」を導入。
他の人のキャラモデルをDLしたのは何年ぶりだろう。
いつもデフォルトかはちゅね・たこルカ、せいぜいちびミクだもんなー。

・・・しかし、ダヨーさん、ヒジから先が動かないのか。。。
目のボーンもあるけど、動かないんだ?
表情もナシかw
そもそも元がアレだから、ってことかな?
割り切ってるな~w いいよ、こーゆーの好きw
 
 
・・・てゆーか、自分で遊んでないで早く配布開始しろってな?

より以前の記事一覧